- トップ
- リレー日記
ブログ 2008/4
次へ>> |
そうだ、葉っぱを売ろう![2008年度]
投稿日時:2008/04/30(水) 22:32
機械物理工学専攻、M1の安永です。
突然ですが、
■みなさんは徳島県上勝町をご存じでしょうか?■
ご存じの方も多いと思いますが、
上勝町は、山の木から葉っぱをとり、それをつまものとして売る
「葉っぱビジネス」を行って町の経済を活性化させたことで有名です。
しかし、葉っぱビジネスの裏にともすれば隠れがちですが、
経済を活性化させることができた一番の要因は他にあります。
この上勝町、
■就労者の平均年齢が非常に高いんです!■
つまり、お年寄りが元気に働いちゃってるってこと。
お年寄りが元気に働いてる理由の一つに、一日単位で
■自分の売上げ順位がわかるシステムの導入■
があります。
「今日は5位だったから、明日は4位になれるようにしよう。」
「きついけど、これを頑張らないと明日は目標金額売れない!」
って感じかな。
歌舞伎町のホストとかとおんなじ原理。
お年寄りが、つい頑張って働いちゃうのもわかる気がします。
目標があるから、頑張れるし、続けられるんだろうね。
■目標っていうのは常に大切です■
目標にはマクロなものとミクロなものがあります。
この場合はミクロな目標。
僕にも目標があります。
将来の目標ってやつ。
その目標を実現するための一環として、今、へたくそなりにラグビーやってます。
でも、さらに一日単位とか一つの練習単位で
今日はこれをしよう、とか、これをできるようになろう、
って目標があったら、
■もっと毎日がもっと楽しくなるのかもしれません。■
以上、ちょっと強引だったけど、目標に関するお話でした。
じゃ、次はあきさちゃんお願いします。
釣鐘型[2008年度]
投稿日時:2008/04/27(日) 17:37
一年経ってみて…[2008年度]
投稿日時:2008/04/26(土) 19:45
ある偉人の格言[2008年度]
投稿日時:2008/04/24(木) 15:19
こんにちは!生命科学科4年の丸田秀幸です。
最近研究室に配属され、100匹以上のウニに囲まれながら楽しい研究室ライフを送っています。
一ヶ月も経つと愛着がわいてくるもので、それぞれのウニに名前を付けてしまうほどです。ウソです。
ラグビーを語る上で
"ONE FOR ALL
ALL FOR ONE"
という言葉がでてきます。
ラグビーは試合中にタイムアウトといった時間を止めるシステムはありません。
それゆえ試合中はプレーヤーは誰に縛られることなく自由にプレーするこができます。
しかし全員がバラバラに動いたら、決して強いチームには成れないでしょう。
強いチームには必ず自分達のルールが存在する。そのルールを個人個人が遵守すること。
それが"ONE FOR ALL"だと思います。
では"ALL FOR ONE"とは何だろうか?
直訳すると”皆は一人のために”といった精神的な事に聞こえますが、自分的に解釈すると
”ボールを持ったプレーヤーに逸早く反応する”
という事だと思います。
最近になってこの事の重要性がよく分かります。
海外の一流プレーヤーは身体の大きさ、強靭さに加え、この部分が非常に優れている。
ボールを持ったプレーヤーに反応する事は、ボールに直接関わりに行く他にも、その次を予測して動くといったプレーにも繋がる。
よって”反応する”ということは極めて重要な要素だと言えます。
昔は"ONE FOR ALL,ALL FOR ONE"
なんて聞いても単なる格言みたいな捉え方しかしていませんでしたし、
”一人は皆のため、皆は一人のため”といった、いかにもイギリス紳士が好きそうな言葉だなーくらいにしか思っていませんでした。
しかし最近ラグビーを考えるようになってから誤りに気づきました。
"ONE FOR ALL,ALL FOR ONE"は強いチームを作る上の絶対条件なのだと。
ラグビーはここ十年くらいでルールも変わったし、スタイルも大幅に変化した。
昔のビデオとか見ても、同じスポーツとは思えないくらい変貌している。
今なおラグビーというスポーツは進化を続けている。
しかし、何十年(もしかしたら百年超えてるかも)も前に作られた言葉が今でも生きている。
どんなに変化してもラグビーの根幹は変わらないのだなと
"ONE FOR ALL,ALL FOR ONE"って意外と深い言葉でした。
以上、ラグビーに関する深イイ話でした。次は東工大生のアイドル”ゆっきー”にバトンを渡します。よろしく!
今日練習に顔を出しました。[OBの呟き]
投稿日時:2008/04/24(木) 00:34
三位一体!といえば、心技体かなぁ。
努力友情勝利。。。は三本柱マンだし。
ちなみにこの頃実感するのは、目標と刺激と行動は三位一体ってこと。
どれか一つが欠けてしまえば充実した他を得るのはもう難しい。
浦飯に足りなかったのは…危機感。
ダイに足りなかったのは…バランの殺気。
最近自分に足りないのは…刺激だと自分で思う。
刺激を素直に刺激として受け取る回路が弱くなった、という意味でだけど。
刺激を受けても私生活に反映されない。反映されても全然長続きしねえなと思う今日この頃。
さて 負けて悔しい と思うのは一つの刺激ですが
1.負けて悔しいから毎日を努力する
2.負けて悔しいのに言うほどは努力が長続きしない
3.負けると悔しいから負ける勝負はしない
4.負けても最早悔しくない
最近はホント2だ。やっぱり団体に属してないからかな。
今日久しぶりに現役の練習と新入生を見て、何か大学の部活ってやっぱいいなと思った。刺激になった。
去年は3部から落ちて現役の皆とかは特に悔しかったはず。
どれくらいそれがチームとして反映されてくのか楽しみにしています。
まずは横国戦からがんばって!
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2008年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)