- トップ
- リレー日記
ブログ 2011/6
次へ>> |
春シーズンお疲れ![リレー日記]
投稿日時:2011/06/30(木) 14:49
新井のバトンを待っていたら本多に先を越されてしまったので、急いで書きます。
現役の皆春シーズンお疲れ!
特にBKの皆お疲れ様でした。
春シーズンは皆に色んなポジションを経験させようと、試行錯誤しながら1試合1試合を戦ってきました。ただシーズン後半でけが人が続出したことでBKの決まった形が見い出せなかったことが残念です。
しかし、皆ここまでよく戦ってくれたと思います。
特に1・2年生の成長には驚くばかりで、秋は4年生含め壮絶なレギュラー争いになるのではないかと思っています。
春シーズンでの疲れを癒し、怪我を治し、足りないところを補っていくことはオフシーズンで重要なことです。本番の秋シーズンに万全の状態で臨めるように、オフシーズンの過ごし方も考えてみよう。
現役の皆春シーズンお疲れ!
特にBKの皆お疲れ様でした。
春シーズンは皆に色んなポジションを経験させようと、試行錯誤しながら1試合1試合を戦ってきました。ただシーズン後半でけが人が続出したことでBKの決まった形が見い出せなかったことが残念です。
しかし、皆ここまでよく戦ってくれたと思います。
特に1・2年生の成長には驚くばかりで、秋は4年生含め壮絶なレギュラー争いになるのではないかと思っています。
春シーズンでの疲れを癒し、怪我を治し、足りないところを補っていくことはオフシーズンで重要なことです。本番の秋シーズンに万全の状態で臨めるように、オフシーズンの過ごし方も考えてみよう。
春シーズンを終えて[リレー日記]
投稿日時:2011/06/30(木) 08:17
OBOGの皆様方いつもお世話になります。
現役のみんな春シーズンお疲れ様でした。
主将の本多です。
まずはじめにOB戦における現役の無礼を謝罪したいと思います。
特に若手OBの方々に対し現役が感謝の意を伝えられず不快な思いをさせてしまいました。
チームとして礼儀・態度を重んじない空気が蔓延していたこともあり
今一度make everyone smileとはどういう意味なのか全員に問い
素直にありがとうございますと言える人間を育てていきたいと思います。
この度は大変申し訳ございませんでした。
現役のみんな本当に春シーズンお疲れ様。
詳しいことは納会で言うけどすごく頑張ってくれたと思います。
ただ多くの試合、あと一歩のところで負けた試合が多かった。
シーズンオフはみんな休みたいし、高校からの貯金があるチームは休んでます。
そのあと一歩を各自オフ期間で埋められるように自分達も目標を設定するので頑張りましょう。
御精読頂きありがとうございました。
つぎは3年生お願いします!
現役のみんな春シーズンお疲れ様でした。
主将の本多です。
まずはじめにOB戦における現役の無礼を謝罪したいと思います。
特に若手OBの方々に対し現役が感謝の意を伝えられず不快な思いをさせてしまいました。
チームとして礼儀・態度を重んじない空気が蔓延していたこともあり
今一度make everyone smileとはどういう意味なのか全員に問い
素直にありがとうございますと言える人間を育てていきたいと思います。
この度は大変申し訳ございませんでした。
現役のみんな本当に春シーズンお疲れ様。
詳しいことは納会で言うけどすごく頑張ってくれたと思います。
ただ多くの試合、あと一歩のところで負けた試合が多かった。
シーズンオフはみんな休みたいし、高校からの貯金があるチームは休んでます。
そのあと一歩を各自オフ期間で埋められるように自分達も目標を設定するので頑張りましょう。
御精読頂きありがとうございました。
つぎは3年生お願いします!
斜に構える[リレー日記]
投稿日時:2011/06/25(土) 04:25
いや~、お久しぶりです。4年の大島です。
なんと2ヶ月半ぶりです!
春のしーズンが終わろうとしていますね。
目ひょ うは達成できましたか?
私は後半けがをしてしまい、不完全燃焼でした。
秋シーズン たくさんトライ取って憂さをはらしたいです!
そのためには くるしいトレーニングをしなければなりません。
オフだから休むなんて生ぬるいことはできません!
休むにしても ウエいトやフィットネスはしっかりやりましょう。
秋シーズンまで ゆうよはほとんどありません。
みんなの力をあわせて☆がんばろう!
次は新井に任せようかな∵
なんと2ヶ月半ぶりです!
春のしーズンが終わろうとしていますね。
目ひょ うは達成できましたか?
私は後半けがをしてしまい、不完全燃焼でした。
秋シーズン たくさんトライ取って憂さをはらしたいです!
そのためには くるしいトレーニングをしなければなりません。
オフだから休むなんて生ぬるいことはできません!
休むにしても ウエいトやフィットネスはしっかりやりましょう。
秋シーズンまで ゆうよはほとんどありません。
みんなの力をあわせて☆がんばろう!
次は新井に任せようかな∵
マネのお仕事 ザ・マネ日記 #2[マネージャー日記]
投稿日時:2011/06/24(金) 23:04
どーも!2年マネージャー せっきー です
とうとう昨日二十歳になりました~ぱちぱち
ケーキみなさん、どうもです^^ おいしかったです~
さてはて、更新遅れました、ゴメンなさい
今日は最近試合でも起きている 脳震盪 について書きたいと思います~
ためになると思うんでぜひよんでください!
てことで
マネのお仕事 ザ・マネ日記 #2 「知っておきたい!脳震盪」
はじまり、はじまり~
まず脳震盪とはいったいなんでしょか?
→頭部外傷によって応答(意識)の状態の異常や身体活動の異常がひきおこされた状態
のことを指すんですね。
頭部に直接打撲だけでなく、頭部に加速度が加われば発生します。
揺れちゃうんですね~ぐらぐら
程度によっては意識消失をしてしまったり、
頭部への衝撃の直後に生じる場合や数分後に生じる場合もあったりします!
なので頭部への衝撃があった部員は、その場限りでなく、しばらく注意してみてあげてください。
脳震盪でおこる具体的な症状
・うつろな眼差し、ぼーっとした顔
・質問に答えるのが遅い
・指示に従うのが遅い
・気が散る、最後までやり遂げられない
・変な方向に歩く、よろよろ歩く、まっすぐ歩けない
・時間 日付 場所がわからない
・不明瞭な言葉、つじつまのあわない発言
・取り乱す、理由もないのに泣く
・同じことを何度も尋ねる
・意識消失
などなどです
この症状を踏まえて次のようなチェック事項を確認します
倒れているプレーヤーのそばで倒れたままでチェック
1健忘チェック(記憶)
①名前は?
②今、何してる?
③相手チームは?
④グラウンドの名前は?
など、とても簡単な質問をします。
2症状チェック
①頭痛や吐き気は?
②指を1本だし、はっきり見える?
③手足のしびれは?
④腕の曲げ伸ばし、足の曲げ伸ばしはできる?
3バランスチェック
①立ってひざの屈伸を2、3回してみる
②少し走らせる
以上のチェックから、以下のような判定処置をします!
・短時間(秒単位)でも意識消失があった場合はプレイに復帰させてはいけない
・意識が回復した後に再び意識が低下することがあるので、帰宅後も1人にしないで経過を観察させる
・チェック事項の2③④に異常がある場合は頸髄損傷も考える
・意識がない場合は呼吸と循環のサインを確認し、必要に応じて人工呼吸と心臓マッサージ 移動させる場合は頸髄損傷を想定して行う
よく質問されるのが病院行った方がいいかなぁ?ってことなんだけど。
一応目安としては
1頭痛がひどくなる(強くなる)
2強い眠気に襲われるか、目覚めが急に悪くなる
3チームメイトの名前を言えない、または自分が今いる場所を正確に把握できない
4記憶の消失(一時的でも)
5一時的な失神、意識喪失
6 3回以上の嘔吐
7行動が普段と異なる
8いらいらする
9腕、脚が痙攣する発作がおきる
10腕、脚の力が弱まり、しっかり立っていられない、ふらふらする
11発している言葉が不明瞭になる
それじゃぁプレイの復帰はどうなんでしょう?
*最低3週間はプレイを休ませること
・20歳以上の選手は専門医診断のうえ許可がでれば復帰可能
2回目の脳震盪は大変危険であるということを頭に入れておきましょう!
睡眠のとりかた~
・受傷後4時間は寝ちゃだめ
・その後はいつものように睡眠OK
・寝ている状態がおかしいと思われたら、1言2言声をかけて起こし、それからまた寝かせる
・翌朝はいつものように起こし、目覚めが悪ければ、医者へ行け。
・もし最初の晩に症状の悪化が心配であれば、夜間2時間ごとにやさしく起こし「はいORいいえ」で答えられるような簡単な質問をする
飲酒について
・当日の飲酒は厳禁
・最低3日、(まぁ1週間)は禁酒
とまぁ、箇条書きになってしまいましたが、みなさん脳震盪あまく見ちゃだめですよ。
部員もマネもしっかり覚えておきましょう!
それじゃまた次回~
ばいばーい
とうとう昨日二十歳になりました~ぱちぱち
ケーキみなさん、どうもです^^ おいしかったです~
さてはて、更新遅れました、ゴメンなさい
今日は最近試合でも起きている 脳震盪 について書きたいと思います~
ためになると思うんでぜひよんでください!
てことで
マネのお仕事 ザ・マネ日記 #2 「知っておきたい!脳震盪」
はじまり、はじまり~
まず脳震盪とはいったいなんでしょか?
→頭部外傷によって応答(意識)の状態の異常や身体活動の異常がひきおこされた状態
のことを指すんですね。
頭部に直接打撲だけでなく、頭部に加速度が加われば発生します。
揺れちゃうんですね~ぐらぐら
程度によっては意識消失をしてしまったり、
頭部への衝撃の直後に生じる場合や数分後に生じる場合もあったりします!
なので頭部への衝撃があった部員は、その場限りでなく、しばらく注意してみてあげてください。
脳震盪でおこる具体的な症状
・うつろな眼差し、ぼーっとした顔
・質問に答えるのが遅い
・指示に従うのが遅い
・気が散る、最後までやり遂げられない
・変な方向に歩く、よろよろ歩く、まっすぐ歩けない
・時間 日付 場所がわからない
・不明瞭な言葉、つじつまのあわない発言
・取り乱す、理由もないのに泣く
・同じことを何度も尋ねる
・意識消失
などなどです
この症状を踏まえて次のようなチェック事項を確認します
倒れているプレーヤーのそばで倒れたままでチェック
1健忘チェック(記憶)
①名前は?
②今、何してる?
③相手チームは?
④グラウンドの名前は?
など、とても簡単な質問をします。
2症状チェック
①頭痛や吐き気は?
②指を1本だし、はっきり見える?
③手足のしびれは?
④腕の曲げ伸ばし、足の曲げ伸ばしはできる?
3バランスチェック
①立ってひざの屈伸を2、3回してみる
②少し走らせる
以上のチェックから、以下のような判定処置をします!
・短時間(秒単位)でも意識消失があった場合はプレイに復帰させてはいけない
・意識が回復した後に再び意識が低下することがあるので、帰宅後も1人にしないで経過を観察させる
・チェック事項の2③④に異常がある場合は頸髄損傷も考える
・意識がない場合は呼吸と循環のサインを確認し、必要に応じて人工呼吸と心臓マッサージ 移動させる場合は頸髄損傷を想定して行う
よく質問されるのが病院行った方がいいかなぁ?ってことなんだけど。
一応目安としては
1頭痛がひどくなる(強くなる)
2強い眠気に襲われるか、目覚めが急に悪くなる
3チームメイトの名前を言えない、または自分が今いる場所を正確に把握できない
4記憶の消失(一時的でも)
5一時的な失神、意識喪失
6 3回以上の嘔吐
7行動が普段と異なる
8いらいらする
9腕、脚が痙攣する発作がおきる
10腕、脚の力が弱まり、しっかり立っていられない、ふらふらする
11発している言葉が不明瞭になる
それじゃぁプレイの復帰はどうなんでしょう?
*最低3週間はプレイを休ませること
・20歳以上の選手は専門医診断のうえ許可がでれば復帰可能
2回目の脳震盪は大変危険であるということを頭に入れておきましょう!
睡眠のとりかた~
・受傷後4時間は寝ちゃだめ
・その後はいつものように睡眠OK
・寝ている状態がおかしいと思われたら、1言2言声をかけて起こし、それからまた寝かせる
・翌朝はいつものように起こし、目覚めが悪ければ、医者へ行け。
・もし最初の晩に症状の悪化が心配であれば、夜間2時間ごとにやさしく起こし「はいORいいえ」で答えられるような簡単な質問をする
飲酒について
・当日の飲酒は厳禁
・最低3日、(まぁ1週間)は禁酒
とまぁ、箇条書きになってしまいましたが、みなさん脳震盪あまく見ちゃだめですよ。
部員もマネもしっかり覚えておきましょう!
それじゃまた次回~
ばいばーい
長嶋茂雄[リレー日記]
投稿日時:2011/06/24(金) 21:31
更新遅くなり申し訳ありません。
最近携帯が壊れてしまい、僕に連絡を取ろうとしているOBの方がいたら今はつながらない状態です。申し訳ありません。
謝ってばかりですが、ブログを書こうと思います。
僕の敬愛する長嶋茂雄氏は練習を指導する時、よく擬音を使って感覚的に教えていますが大半の選手はあまり理解できなかったようです。
「球がこうスッと来るだろ」「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」「あとはバァッといってガーンと打つんだ」
長嶋氏は完全に感覚で物事を捉えることができる天才ですのでそれでいいのですが、普通の人はそれじゃ分かりません。普通の人には、体のどの部位をどのように動かしたらいいかという具体的な言葉が必要だと思います。
僕はラグビーでは 「~のような感じで」 という感覚的な動きを自分の中で持っています。しかし、自分一人で動くのには問題ないのですが周りに伝えようとすると言葉がなかなか出てきません。
このような事は練習中の声にもつながってくると思います。練習中に評価の声がなかなか出せない人は練習の内容を具体的に言語化する訓練をする必要があるんじゃないかと思います。
訓練で一番手っ取り早いのが練習ノートを書くことです!練習のポイントを分かりやすく言葉にして書いていけば練習の理解も深まるし自然と声も出せるようになると思うので、声を出すのが苦手な人は試してみてください。
この文章だけでも自分が言葉で伝える事が苦手な人だと自分でも分かります。もっと分かりやすく人に考えを伝えられるように僕ももっとがんばります!
次は大島君です。よろしく!
最近携帯が壊れてしまい、僕に連絡を取ろうとしているOBの方がいたら今はつながらない状態です。申し訳ありません。
謝ってばかりですが、ブログを書こうと思います。
僕の敬愛する長嶋茂雄氏は練習を指導する時、よく擬音を使って感覚的に教えていますが大半の選手はあまり理解できなかったようです。
「球がこうスッと来るだろ」「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」「あとはバァッといってガーンと打つんだ」
長嶋氏は完全に感覚で物事を捉えることができる天才ですのでそれでいいのですが、普通の人はそれじゃ分かりません。普通の人には、体のどの部位をどのように動かしたらいいかという具体的な言葉が必要だと思います。
僕はラグビーでは 「~のような感じで」 という感覚的な動きを自分の中で持っています。しかし、自分一人で動くのには問題ないのですが周りに伝えようとすると言葉がなかなか出てきません。
このような事は練習中の声にもつながってくると思います。練習中に評価の声がなかなか出せない人は練習の内容を具体的に言語化する訓練をする必要があるんじゃないかと思います。
訓練で一番手っ取り早いのが練習ノートを書くことです!練習のポイントを分かりやすく言葉にして書いていけば練習の理解も深まるし自然と声も出せるようになると思うので、声を出すのが苦手な人は試してみてください。
この文章だけでも自分が言葉で伝える事が苦手な人だと自分でも分かります。もっと分かりやすく人に考えを伝えられるように僕ももっとがんばります!
次は大島君です。よろしく!
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2011年6月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)