- トップ
- リレー日記
ブログ 2019/3
2年前を振り返って[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/03/29(金) 12:47
こんにちは、新3年マネージャーの棚澤です。
東工大の桜も見頃で今年も春が来たなと感じています。
今年は例年に比べて新歓にとても力を入れていて、3月からイベントや新歓試合を行なっています。
いつもはマネジメントのことについて書く機会が多いですが、今日は新歓のことについて書いてみたいと思います。
2年前、自分が新歓されたときを振り返ってなぜ自分がラグビー部への入部を決めたのかと思い返すと、やはり結局は部の雰囲気が好きだったのだと思います。私の場合は先輩マネージャーに同名の先輩と同じ高校出身の先輩がいて親近感が湧いたというのと、普段はワイワイしているのに真面目にやるときはやるというオンオフがはっきりしている先輩がかっこいい!と思って入部を決めました。
新入生の女の子はマネージャーの仕事を見たり聞いたりして自分もやってみたい!と思って入部を決めると思う人が多いかもしれませんが、他部のマネージャー含めそういう子の方が少数派で部活全体や部員、マネージャーの雰囲気に惹かれて入部する子の方が多いと思います。
やはり入部するからには試合で勝つために強くなることはもちろんですが、部員もマネージャーもラグビーや部活を楽しんでほしいと思っています。そのためにはまずは自分たちが楽しむことが必要です。4月に入ってからもまだまだ新歓イベントや行事がありますが、まずは私たちが思いっきり楽しんで、新入生にも楽しくて充実した部活の雰囲気を伝えられたらいいなと思います。
新歓[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/03/28(木) 21:12
こんにちは、新三年の坂井です。
三月は東工大の合格発表があり、いよいよ本格的に新歓が始まりました。僕は20日に行われたイベントの企画を担当したのですが、そこで感じたのは何かを企画するときに決断していく難しさでした。新入生に楽しんでもらえそうな案は割とポンポン出てくる。でもいざ何をするか決定するとなると、本当にこのレクは楽しんでもらえるのか本当にこれでいいのかと常に不安がつきまとい、実際にするときの人数、必要なもの、想定される時間など決めなければいけないことが山のように出てきてなかなか先に進みません。このイベントが成功するかしないかは全て自分に責任があると思うとさらに慎重になってしまいます。そこでもう一つの気付きは、一人で思い悩むよりも二人で議論しながら決めた方が圧倒的に楽ということです。二人で考えれば一人で考えた企画の欠点や穴にも気付けるし、なにより同意してもらえたときにその決断に自信がもてるようになる。いろいろ大変だったけどいい経験ができたと思います。そして一緒に企画を考えてくれた新歓隊長のハヤフネ君に感謝です。
三月は東工大の合格発表があり、いよいよ本格的に新歓が始まりました。僕は20日に行われたイベントの企画を担当したのですが、そこで感じたのは何かを企画するときに決断していく難しさでした。新入生に楽しんでもらえそうな案は割とポンポン出てくる。でもいざ何をするか決定するとなると、本当にこのレクは楽しんでもらえるのか本当にこれでいいのかと常に不安がつきまとい、実際にするときの人数、必要なもの、想定される時間など決めなければいけないことが山のように出てきてなかなか先に進みません。このイベントが成功するかしないかは全て自分に責任があると思うとさらに慎重になってしまいます。そこでもう一つの気付きは、一人で思い悩むよりも二人で議論しながら決めた方が圧倒的に楽ということです。二人で考えれば一人で考えた企画の欠点や穴にも気付けるし、なにより同意してもらえたときにその決断に自信がもてるようになる。いろいろ大変だったけどいい経験ができたと思います。そして一緒に企画を考えてくれた新歓隊長のハヤフネ君に感謝です。
新入生歓迎はたのしい![2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/03/28(木) 09:46
こんにちは、新三年の倉嶋です。
3月に東工大の合格者が発表され、合格発表の日から新入生の勧誘が非常に忙しいです。
ラグビーをやるには人数が多く必要なうえ、去年の新入生が少なかったため今年は特に気合を入れて
新歓をしています。昼ご飯を一緒に食べたり新歓イベントをやったりしていますが、
何をするにも大切なのは新入生も部員も楽しんでやることだと思います。
僕がこの部活の一番の魅力だと思うのは、同学年だけでなく上下とも気軽に話せ
非常に楽しいことだと思います。上下でも話しやすいというのは、練習や試合においても
とても生きてきます。
新歓のイベントをやっているうちに思うことは、今年の新入生は東工大ラグビー部に
あっている人が多くいるのではないかと期待しています。運動部経験者が多いこともそうですが、
みんな話していてノリがよく楽しくやっていけるのではないかと思っています。
今後もイベントで新入生と楽しんで、たくさんの新入部員が入るように努めたいと思います。
3月に東工大の合格者が発表され、合格発表の日から新入生の勧誘が非常に忙しいです。
ラグビーをやるには人数が多く必要なうえ、去年の新入生が少なかったため今年は特に気合を入れて
新歓をしています。昼ご飯を一緒に食べたり新歓イベントをやったりしていますが、
何をするにも大切なのは新入生も部員も楽しんでやることだと思います。
僕がこの部活の一番の魅力だと思うのは、同学年だけでなく上下とも気軽に話せ
非常に楽しいことだと思います。上下でも話しやすいというのは、練習や試合においても
とても生きてきます。
新歓のイベントをやっているうちに思うことは、今年の新入生は東工大ラグビー部に
あっている人が多くいるのではないかと期待しています。運動部経験者が多いこともそうですが、
みんな話していてノリがよく楽しくやっていけるのではないかと思っています。
今後もイベントで新入生と楽しんで、たくさんの新入部員が入るように努めたいと思います。
試合[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/03/23(土) 22:30
2年の大島です。
明日は今年最初の試合があります。
代が変わって初めての試合ということもあり、チームとしての力が試される試合になると思います。冬オフでのそれぞれの成長を確認できる場にもなると思うので、全力を尽くして良いゲームができるようにがんばります。
また、明日の試合は新入生も見に来るので、みんなでラグビーを楽しんでいる姿を見てもらって、自分もラグビー部に入りたいと思ってもらいたいです。
そのために、まずは自分が一番楽しむつもりで試合に臨もうと思います。
明日は今年最初の試合があります。
代が変わって初めての試合ということもあり、チームとしての力が試される試合になると思います。冬オフでのそれぞれの成長を確認できる場にもなると思うので、全力を尽くして良いゲームができるようにがんばります。
また、明日の試合は新入生も見に来るので、みんなでラグビーを楽しんでいる姿を見てもらって、自分もラグビー部に入りたいと思ってもらいたいです。
そのために、まずは自分が一番楽しむつもりで試合に臨もうと思います。
春休み。[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/03/12(火) 23:56
こんにちは、2年の飯田です。
もう春休みも終盤に差し掛かろうとしています。先日、前期試験の合格発表がありたくさんの新入生に「おめでとう」と声をかけると「ありがとうございます!」ととても気持ちのいい返事が返ってきて自分のことのように嬉しかったです!
いよいよ新歓活動も本格的に始まります。1人でも多くの新入生がラグビーに興味を持ち、東工大ラグビー部に入ってくれるといいなと思う反面、その分やはり自分たちも新歓をがんばらなきゃ!とそんなことを思うのでした。
もう春休みも終盤に差し掛かろうとしています。先日、前期試験の合格発表がありたくさんの新入生に「おめでとう」と声をかけると「ありがとうございます!」ととても気持ちのいい返事が返ってきて自分のことのように嬉しかったです!
いよいよ新歓活動も本格的に始まります。1人でも多くの新入生がラグビーに興味を持ち、東工大ラグビー部に入ってくれるといいなと思う反面、その分やはり自分たちも新歓をがんばらなきゃ!とそんなことを思うのでした。
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)