- トップ
- リレー日記
ブログ 2017/8
次へ>> |
勝つために[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/08/28(月) 23:46
4年マネージャーの三栖です。
本日をもちまして今年の菅平合宿が終了しました。
昨年の合宿ではスケジューリングを始めとしたマネジメント業務に関して目先のことしか考えられず合宿の質を低下させてしまいました。1番の原因としてはやはり私の「勝つためのマネジメント」の意識が足りなかったことです。マネージャー長として迎える2回目の今年の合宿では昨年の反省を踏まえ、様々なことを想定した準備を行い合宿に臨みました。一杯一杯だった昨年よりは少し余裕ができ、臨機応変な対応が必要となった場面でも冷静に行動できたと思います。しかし、合宿の質を上げるために改善できる点はまだまだあると思うので振り返りをしっかり行いたいです。
さて、リーグ戦まで残りわずかとなりました。合宿でのミーティングでは運営面、プレー面に関しての課題やチームのルールの確認を行いましたが未経験者が多い東工大にとって全員が理解し共有していることが大切であるので、この合宿で得たことを忘れずに秋シーズンに活かしていきたいと思います。また、他大学に比べ部員数が少ないので勝つためには一人一人のこれからのコンディションもかなり重要になってきます。個人とチーム全体の両方に目を向け、残りの期間勝つために全力を尽くしていきます。
本日をもちまして今年の菅平合宿が終了しました。
昨年の合宿ではスケジューリングを始めとしたマネジメント業務に関して目先のことしか考えられず合宿の質を低下させてしまいました。1番の原因としてはやはり私の「勝つためのマネジメント」の意識が足りなかったことです。マネージャー長として迎える2回目の今年の合宿では昨年の反省を踏まえ、様々なことを想定した準備を行い合宿に臨みました。一杯一杯だった昨年よりは少し余裕ができ、臨機応変な対応が必要となった場面でも冷静に行動できたと思います。しかし、合宿の質を上げるために改善できる点はまだまだあると思うので振り返りをしっかり行いたいです。
さて、リーグ戦まで残りわずかとなりました。合宿でのミーティングでは運営面、プレー面に関しての課題やチームのルールの確認を行いましたが未経験者が多い東工大にとって全員が理解し共有していることが大切であるので、この合宿で得たことを忘れずに秋シーズンに活かしていきたいと思います。また、他大学に比べ部員数が少ないので勝つためには一人一人のこれからのコンディションもかなり重要になってきます。個人とチーム全体の両方に目を向け、残りの期間勝つために全力を尽くしていきます。
初めての合宿[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/08/28(月) 22:32
1年マネージャーの棚澤です。
初めての合宿で不安でしたがなんとか7日間の合宿も最終日を迎えることができました。今回の合宿でマネージャーは1人で行動することが多く、春シーズン中先輩の後に続いて仕事をすることが多かった自分にとって1人だけで仕事をするのは成長する良い機会となりました。自分の仕事に責任をもち、やっとマネージャーらしくなってきたかなと思います。ですが、他のマネージャーの先輩方のリレー日記を見てもわかるように自分は自分の事だけで手一杯でチーム全体の事についてはまだ目を向けられていません。選手のサポートだけではなく勝つためのマネジメントという面でもチーム全体に貢献できるよう秋シーズンに向けて自分になにが出来るのか考え行動していきたいと思います。
チームの変化[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/08/28(月) 16:51
2年マネージャーの八嶋です。
今回の合宿では、春シーズン以来の4試合がありました。試合を見て感じたことは、春シーズンの時と夏合宿の時における試合中のチームの雰囲気の変化です。春は新メンバーでの試合にどこか不安があって、次々出てくる課題に悩む時期でもあったかと思います。しかし夏合宿では毎試合を全員でしっかりと振り返ったことで、チームの課題が明確になり、それに対し前向きな考え方で次の試合に臨むことができていたように感じられました。
この一週間の合宿を通して、一人一人の意識がどんな形であれ変わったはずです。自分にとって今年の合宿は、今後のチームの運営をチームの一員としてもっと考えなければ、と思う大きなきっかけになりました。リーグ戦に向けてより結束力を強めて、納得のいく結果を残していけるようサポートしていきたいです。
今回の合宿では、春シーズン以来の4試合がありました。試合を見て感じたことは、春シーズンの時と夏合宿の時における試合中のチームの雰囲気の変化です。春は新メンバーでの試合にどこか不安があって、次々出てくる課題に悩む時期でもあったかと思います。しかし夏合宿では毎試合を全員でしっかりと振り返ったことで、チームの課題が明確になり、それに対し前向きな考え方で次の試合に臨むことができていたように感じられました。
この一週間の合宿を通して、一人一人の意識がどんな形であれ変わったはずです。自分にとって今年の合宿は、今後のチームの運営をチームの一員としてもっと考えなければ、と思う大きなきっかけになりました。リーグ戦に向けてより結束力を強めて、納得のいく結果を残していけるようサポートしていきたいです。
合宿の終わりと来年に向けて[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/08/28(月) 12:24
3年の川崎です。
3度目の菅平合宿もいよいよ最終日となりました。手にできたマメも脚のあざもマネージャーとして合宿をやり切った証となっています。
今年はプレーヤーの行動時程に対して前倒しで準備や行動をしたことでかなりスムーズにマネジメントを行うことができたと思います。一方で、時程の変更や怪我人対応が必要になったとき、マネージャー長の負担が大きくなってしまったことは反省点だと思っています。
来年は最高学年として、今年以上の質でマネジメントができるよう、良かった点と改善点を話し合っていきたいと思います。
3度目の菅平合宿もいよいよ最終日となりました。手にできたマメも脚のあざもマネージャーとして合宿をやり切った証となっています。
今年はプレーヤーの行動時程に対して前倒しで準備や行動をしたことでかなりスムーズにマネジメントを行うことができたと思います。一方で、時程の変更や怪我人対応が必要になったとき、マネージャー長の負担が大きくなってしまったことは反省点だと思っています。
来年は最高学年として、今年以上の質でマネジメントができるよう、良かった点と改善点を話し合っていきたいと思います。
準備と予測[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/08/28(月) 12:14
2年マネージャーの井上です。
今日で7日間の合宿が終わりました。
合宿では普段のマネージャーの仕事に加えて、練習場までの移動や荷物の管理など毎日を滞りなく進ませることも必要です。
今回の合宿では、予定を変更することでよりスムーズに物事が進むのなら臨機応変に対応することもマネジメントには重要だと改めて感じました。
このように柔軟に対応するためにも、念入りな準備と起こりうることの予測が大切なのだと思います。まだ私は気付けないことも多いですが、そういったことを減らしていくためにも帰ったら今回の合宿の記録と反省をしっかりしたいと思います。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2017年8月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)