- トップ
- リレー日記
ブログ 2015/2
シーズン[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/02/27(金) 23:40
更新遅くなりました。2年の小泉です。
昨日東京工業大学の前期入学試験が終わりました。受験生の皆様、お疲れさまでした。
さて、入試が終わったと同時にラグビー部はそろそろシーズンインとなります。二ヶ月ほどあったオフ期間でしたが、シーズンに向けて各々の目標は達成できたのでしょうか。オフと春シーズンの節目である今こそ、自分の秋での目標をしっかりとたてそのために何をしなければならないのかを見直すいい機会だと思います。
自分は怪我のため、当初の予定通りはいきませんでしたが、幸か不幸かそのおかげで体重だけは増加したので、これを糧に筋トレの記録も延ばしていきたいと思います。
足りない所[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/02/23(月) 10:13
こんにちは。
マネージャー二年の小畠です。
早いもので新体制が始まってから二ヶ月が経ちました。昨年とはまた違った雰囲気で初めの頃感じていたギクシャクした様子も徐々になくなってきて、新しい雰囲気に慣れてきたように思います。新たなチームとなりこれからどんな一年になるのか不安も多くありますが、常にあらゆる事、目標にチャレンジする気持ちを持ち続け、怠る事なく全力で挑んでいきたいと思います。
私は、今年特にマネージャーで責任ある学年になるという事で、緊張もありますが怯むことなく自分から進んで新たな事にチャレンジしていこうと考えています。
私は分析係に所属しており、試合中出場選手のプレーの様子を記録し、試合後データをまとめてコーチ、部員に渡す仕事をしています。今年に入りトップリーグの試合分析データを始め、ラグビーの試合分析に関する資料を以前より調べるようになり、自分達の試合分析にもまだ改良の余地があるのではと感じております。まだ詳しい所は決められていませんが、マネージャーの人数や負担を考慮した上で出来る限り詳しく、チームや個々の選手にとってためになる試合分析を配れるように林さん、三栖さん、部員に意見を聞きながら改良していこうと思っています。
また、最近ラグビーの試合観戦に関する本を読んでいるのですが、自分がいかにラグビーの知識がまだ足りていないかを実感しました。二年間ラグビーに関わり続け、試合観戦や練習中のコーチや部員の言葉を記録する仕事をしていてラグビーに関する事はかなり理解しているつもりでしたが、細かいところがまだ曖昧でありもっと理解すべきことは沢山あるのだなと感じています。分析をするにあたってもラグビーの理解というのはかなり大切になりますし、ラグビーのプレー自体の知識だけでなくメディカル面、筋トレ面での知識全てがマネージャーには必要だと考えています。あらゆる場面において瞬時に判断したり、部員に的確なアドバイスが出来るよう、また新しく入ってくるマネージャーに何を聞かれても分かりやすく説明しラグビーの楽しさをたくさん伝えられるよう、もっと知識を深めていこうと思います。
マネージャー二年の小畠です。
早いもので新体制が始まってから二ヶ月が経ちました。昨年とはまた違った雰囲気で初めの頃感じていたギクシャクした様子も徐々になくなってきて、新しい雰囲気に慣れてきたように思います。新たなチームとなりこれからどんな一年になるのか不安も多くありますが、常にあらゆる事、目標にチャレンジする気持ちを持ち続け、怠る事なく全力で挑んでいきたいと思います。
私は、今年特にマネージャーで責任ある学年になるという事で、緊張もありますが怯むことなく自分から進んで新たな事にチャレンジしていこうと考えています。
私は分析係に所属しており、試合中出場選手のプレーの様子を記録し、試合後データをまとめてコーチ、部員に渡す仕事をしています。今年に入りトップリーグの試合分析データを始め、ラグビーの試合分析に関する資料を以前より調べるようになり、自分達の試合分析にもまだ改良の余地があるのではと感じております。まだ詳しい所は決められていませんが、マネージャーの人数や負担を考慮した上で出来る限り詳しく、チームや個々の選手にとってためになる試合分析を配れるように林さん、三栖さん、部員に意見を聞きながら改良していこうと思っています。
また、最近ラグビーの試合観戦に関する本を読んでいるのですが、自分がいかにラグビーの知識がまだ足りていないかを実感しました。二年間ラグビーに関わり続け、試合観戦や練習中のコーチや部員の言葉を記録する仕事をしていてラグビーに関する事はかなり理解しているつもりでしたが、細かいところがまだ曖昧でありもっと理解すべきことは沢山あるのだなと感じています。分析をするにあたってもラグビーの理解というのはかなり大切になりますし、ラグビーのプレー自体の知識だけでなくメディカル面、筋トレ面での知識全てがマネージャーには必要だと考えています。あらゆる場面において瞬時に判断したり、部員に的確なアドバイスが出来るよう、また新しく入ってくるマネージャーに何を聞かれても分かりやすく説明しラグビーの楽しさをたくさん伝えられるよう、もっと知識を深めていこうと思います。
スローガン[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/02/20(金) 23:45
こんばんは
2015年度ボスマネになりました2年マネの林です。今年も宜しくお願い致します。
新体制になってからもう二ヶ月が経とうとしています。「光陰矢のごとし」といいますが、新年明けてから自分の大学の勉強が忙しかったせいもあり、それを強く実感しています。
矢のように過ぎ去ってしまったこの2カ月ですが、新チームの練習を見ていて、昨年までと違うことが多いと感じています。私が1・2年生のときはFWの先輩がキャプテンであったのに対し、今年のキャプテンはBKであるということが影響しているのでしょうが、何より今年のスローガンが
CHALLENGE
であるということが理由のひとつではないかと思います。練習メニューが昨年までと少し性質が違うこと、新しいルールが設けられたこと、などなど、今年のコンパクトチームが勝つために日々試行錯誤・挑戦が行われているなぁと感じています。
さて、現在、マネージャーも試行錯誤中です。特にゲームデータの収集方法についてマネージャー:分析班、2年の小畠さんを中心に話し合っています!厳しいものもありますが、やれる限りのことはしたいと思っていますし、チームが勝つためにどのようなことをしたら良いか、チームスローガンにふさわしく「挑戦」していく所存です!
そして、もうすぐ新勧の時期です。東工大ラグビー部はプレーヤーは勿論、マネージャーも多くのことに取り組み、挑戦していてやりがいがある!ということをアピールポイントにして新入生を、一緒に「挑戦」してくれる仲間を、集めたいと思います。本気で頑張ります。
では次も二年生、お願いします。
2015年度ボスマネになりました2年マネの林です。今年も宜しくお願い致します。
新体制になってからもう二ヶ月が経とうとしています。「光陰矢のごとし」といいますが、新年明けてから自分の大学の勉強が忙しかったせいもあり、それを強く実感しています。
矢のように過ぎ去ってしまったこの2カ月ですが、新チームの練習を見ていて、昨年までと違うことが多いと感じています。私が1・2年生のときはFWの先輩がキャプテンであったのに対し、今年のキャプテンはBKであるということが影響しているのでしょうが、何より今年のスローガンが
CHALLENGE
であるということが理由のひとつではないかと思います。練習メニューが昨年までと少し性質が違うこと、新しいルールが設けられたこと、などなど、今年のコンパクトチームが勝つために日々試行錯誤・挑戦が行われているなぁと感じています。
さて、現在、マネージャーも試行錯誤中です。特にゲームデータの収集方法についてマネージャー:分析班、2年の小畠さんを中心に話し合っています!厳しいものもありますが、やれる限りのことはしたいと思っていますし、チームが勝つためにどのようなことをしたら良いか、チームスローガンにふさわしく「挑戦」していく所存です!
そして、もうすぐ新勧の時期です。東工大ラグビー部はプレーヤーは勿論、マネージャーも多くのことに取り組み、挑戦していてやりがいがある!ということをアピールポイントにして新入生を、一緒に「挑戦」してくれる仲間を、集めたいと思います。本気で頑張ります。
では次も二年生、お願いします。
人気者[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/02/10(火) 14:44
3年の松野です
これからシーズンインや新歓活動が始まるにつれてふと思ったことについて書いていきます。
人気についてです。
もちろん、新歓期において人気というのは新入部員の獲得につながりますし不可欠です。
では人気とはどこから来るのか。
もちろん強ければ強いほど有名にもなりますし人気も出るとは思いますが私は強さだけではないと思います。
ラグビーの戦術の魅力、プレーの大きさは大事です。それはもちろんなのですが礼儀や公共の場での態度、HPの充実など総合的なチームとしての充実を目指して行きたいと思います。
ここまで人気について書いてきましたが新入部員というのは建前です。
来る2月14日はValentineですね。どういうことか。僕は甘いものが大好きだということです。
では。
(当人の要望により最後の文は省略します)
これからシーズンインや新歓活動が始まるにつれてふと思ったことについて書いていきます。
人気についてです。
もちろん、新歓期において人気というのは新入部員の獲得につながりますし不可欠です。
では人気とはどこから来るのか。
もちろん強ければ強いほど有名にもなりますし人気も出るとは思いますが私は強さだけではないと思います。
ラグビーの戦術の魅力、プレーの大きさは大事です。それはもちろんなのですが礼儀や公共の場での態度、HPの充実など総合的なチームとしての充実を目指して行きたいと思います。
ここまで人気について書いてきましたが新入部員というのは建前です。
来る2月14日はValentineですね。どういうことか。僕は甘いものが大好きだということです。
では。
(当人の要望により最後の文は省略します)
ミスを進化に[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/02/01(日) 23:35
2015年度のBKバイスに就任した山下です。
昨年は3部で3位になることができました。偉大な先輩方のようにチームを引っ張っていけるように頑張りたいと思います。
先日、ラグビー日本代表のエディー・ジョーンズHCの特集をテレビで見ました。
エディー・ジョーンズHCはウェールズ戦の勝利やテストマッチ11連勝など以前は考えられなかった成績を日本代表にもたらしました。体格や経験で劣る日本代表が強くなり、進化していく姿はラグビーファンとして大変嬉しく思います。
その特集のなかで「ミスをどんどんさせる」ということを言っていました。練習中、どうしても「ノーミス」という言葉が飛び交います。しかし、本当に重要なのはミスをしたあとだと思います。ミスをそのままにするのか、それを上達につなげるのかでその後のレベルアップに大きな差が生まれます。
今年は未経験者の割合が多く、練習中もミスが続くことがあります。そのときミスを責めるのではなく、上達できるように導くのもリーダーのすべきことであると思います。これまでのチームが進化し続けているように、今年も進化できるようにがんばります。
昨年は3部で3位になることができました。偉大な先輩方のようにチームを引っ張っていけるように頑張りたいと思います。
先日、ラグビー日本代表のエディー・ジョーンズHCの特集をテレビで見ました。
エディー・ジョーンズHCはウェールズ戦の勝利やテストマッチ11連勝など以前は考えられなかった成績を日本代表にもたらしました。体格や経験で劣る日本代表が強くなり、進化していく姿はラグビーファンとして大変嬉しく思います。
その特集のなかで「ミスをどんどんさせる」ということを言っていました。練習中、どうしても「ノーミス」という言葉が飛び交います。しかし、本当に重要なのはミスをしたあとだと思います。ミスをそのままにするのか、それを上達につなげるのかでその後のレベルアップに大きな差が生まれます。
今年は未経験者の割合が多く、練習中もミスが続くことがあります。そのときミスを責めるのではなく、上達できるように導くのもリーダーのすべきことであると思います。これまでのチームが進化し続けているように、今年も進化できるようにがんばります。
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)