- トップ
- リレー日記
ブログ 2014/4
やはりラグビーは[2014年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2014/04/22(火) 15:42
こんにちは!新3年の若杉です!
先日、セブンズの大会がありました。
結果は2回戦敗退。1回戦敗退だった去年よりはいい成績となりましたが、悔しい結果となりました。
僕は出ていなかったのですが、外から見ていて、やはりラグビーというスポーツはタックルが全てだということを感じました。
足が速くなくても、身体に恵まれていなくても、タックルが上手ければそれだけで活躍できる。
そこがラグビーというスポーツのいい所なのではないかと思います。
今回のセブンズではタックルが甘いところが多々見受けられたので、これからそこを強化していくべきだと思います。
また、そろそろ新入生も入部が決まるころなので、未経験者の新入部員にも、きちんとタックルを教えて、ラグビーの魅力を知ってほしいと思います。
だいぶ前にもタックルについての記事を書いたような・・・。
まあ、やはりラグビーはタックルだということですね!
では、次に回します。
先日、セブンズの大会がありました。
結果は2回戦敗退。1回戦敗退だった去年よりはいい成績となりましたが、悔しい結果となりました。
僕は出ていなかったのですが、外から見ていて、やはりラグビーというスポーツはタックルが全てだということを感じました。
足が速くなくても、身体に恵まれていなくても、タックルが上手ければそれだけで活躍できる。
そこがラグビーというスポーツのいい所なのではないかと思います。
今回のセブンズではタックルが甘いところが多々見受けられたので、これからそこを強化していくべきだと思います。
また、そろそろ新入生も入部が決まるころなので、未経験者の新入部員にも、きちんとタックルを教えて、ラグビーの魅力を知ってほしいと思います。
だいぶ前にもタックルについての記事を書いたような・・・。
まあ、やはりラグビーはタックルだということですね!
では、次に回します。
成長[2014年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2014/04/18(金) 00:56
新3年の山下です。
今週末には今年度初の公式戦であるセブンズの大会が控えています。今年のスタートが良い形で入れるようにがんばっています。
セブンズといえば先日、セブンズ日本代表が香港セブンズにて勝利し、コアチーム昇格となりました。その前に行われた東京セブンズでも世界ランク上位のサモアに勝利し、ウェールズと接戦になるなど、日本代表が強くなっていることが分かる結果となりました。セブンズはオリンピック種目にもなっているのでこれからの活躍に期待しています。
自分たちの成長が結果となってあらわれ、目に見えて分かれば自信やさらなる向上心に繋がり、さらに成長出来ると思います。大会まで残り少ないですが、その中で少しでも成長し、良い結果を残せるように努力したいです。
今週末には今年度初の公式戦であるセブンズの大会が控えています。今年のスタートが良い形で入れるようにがんばっています。
セブンズといえば先日、セブンズ日本代表が香港セブンズにて勝利し、コアチーム昇格となりました。その前に行われた東京セブンズでも世界ランク上位のサモアに勝利し、ウェールズと接戦になるなど、日本代表が強くなっていることが分かる結果となりました。セブンズはオリンピック種目にもなっているのでこれからの活躍に期待しています。
自分たちの成長が結果となってあらわれ、目に見えて分かれば自信やさらなる向上心に繋がり、さらに成長出来ると思います。大会まで残り少ないですが、その中で少しでも成長し、良い結果を残せるように努力したいです。
原点回帰[2014年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2014/04/07(月) 21:46
新3年生になりました宮崎です。
長かった春休みも終わり、本日から新学期に入りました。
気持ちを新たにして、学業との両立を頑張りたいと思います。
さて、
4月になり、今年も満開の桜とともに、たくさんの新1年生が入学してきました。
東工大には、もちろんスポーツ推薦はありませんし、ラグビー目的で入学してくるような新入生もいません。
そのような新入生たちに、どのようにラグビーの楽しさを伝え、興味を持ってもらえるかを日々考えながら、
新歓活動を行っています。
新入生の勧誘を行っていると、同じように2年前に勧誘された自分のことを鮮明に思い出します。
正直、ラグビー部に入るつもりがなかった自分がなぜ入部を決めたか、時々考えることがあります。
自分はこのチームのどういうところがいいと思ったのかについて。
東工大ラグビー部の魅力とは、一人一人が目標に向かって真摯に「挑戦」し続けることだと思います。
つらい事を自らに課して行うことは、決して簡単なことではありません。
しかし、それを乗り越えて、強いチームに勝つことは、最高に気持ちがいい事であるのは、
昨年一生懸命にラグビーに取り組んで、実感することができました。
大学合格という、大きな目標を成し遂げた新入生は、大学に通う目的を見失いがちです。
そんな新入生に、常に挑戦できるような場所がある、というような形で、
一人でも多くの人に、ラグビーの魅力を伝えられたらな、と思います。
自分は、今のところ怪我続きで、思うように練習できず、葛藤や焦りがありますが、
この機会に、原点回帰して、挑戦する気持ちを忘れずに、自分に打ち勝ちたいと思います。
長かった春休みも終わり、本日から新学期に入りました。
気持ちを新たにして、学業との両立を頑張りたいと思います。
さて、
4月になり、今年も満開の桜とともに、たくさんの新1年生が入学してきました。
東工大には、もちろんスポーツ推薦はありませんし、ラグビー目的で入学してくるような新入生もいません。
そのような新入生たちに、どのようにラグビーの楽しさを伝え、興味を持ってもらえるかを日々考えながら、
新歓活動を行っています。
新入生の勧誘を行っていると、同じように2年前に勧誘された自分のことを鮮明に思い出します。
正直、ラグビー部に入るつもりがなかった自分がなぜ入部を決めたか、時々考えることがあります。
自分はこのチームのどういうところがいいと思ったのかについて。
東工大ラグビー部の魅力とは、一人一人が目標に向かって真摯に「挑戦」し続けることだと思います。
つらい事を自らに課して行うことは、決して簡単なことではありません。
しかし、それを乗り越えて、強いチームに勝つことは、最高に気持ちがいい事であるのは、
昨年一生懸命にラグビーに取り組んで、実感することができました。
大学合格という、大きな目標を成し遂げた新入生は、大学に通う目的を見失いがちです。
そんな新入生に、常に挑戦できるような場所がある、というような形で、
一人でも多くの人に、ラグビーの魅力を伝えられたらな、と思います。
自分は、今のところ怪我続きで、思うように練習できず、葛藤や焦りがありますが、
この機会に、原点回帰して、挑戦する気持ちを忘れずに、自分に打ち勝ちたいと思います。
アーカイブ
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 僕のラグビー (12/06 08:22)
- 最終戦 (12/06 06:12)
- 今シーズンの終わり (12/06 06:03)
- ラグビーというスポーツ (12/05 23:20)
- 引退の実感が湧かない。 (12/05 22:41)
- 信は力なり。 (12/05 22:20)
- 短く、簡潔に (12/05 21:18)
- 最後の試合 (12/05 17:01)
- 最終戦 (12/04 19:34)
- 3年目のリーグ戦 (12/04 17:24)
- リーグ最終戦 (12/02 19:13)
- ポジティブに生きる! (11/28 22:14)
- 2年服部です。 (11/28 19:54)
- 「unlimited」 (11/28 05:00)
- 大戦に向けて (11/26 11:36)
- 強くなれる理由を知った (11/25 21:30)
- あと2試合 (11/25 21:01)
- 心を燃やせ (11/25 19:54)
- ありがとう (11/22 19:46)
- 初めてのリーグ戦 (11/16 21:20)