- トップ
- リレー日記
ブログ 2018/12
次へ>> |
月並みなタイトルは嫌だが中々思いつかないという月並みなくだり[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/12/20(木) 16:59
前回のリレー日記から期間が空いて仕舞い、ご心配をお掛け致しました。
単位を落としたり、怪我をしたり、単位を落としたりと常人ならば恐らく堪えられぬイベントが数多御座いましたが、ラグビー部に鍛えて頂いた鉄の心で乗り越えて参りました。
ただ、他の部員からリレー日記でも学年でも周回遅れになりかけて居りますので、堪えるのみでなく追いつけ追い越せの姿勢で精進したいと思います。
さて、2018年も師走に差し掛かり、東工大ラグビー部の平成最後となるシーズンが終わろうとしています。
今年を振り返ると、東工大の強みが空回りしてしまったシーズンであったと感じます。
そもそも東工大が何故部員数や身体の大きさ、スキルで劣る相手に対して勝てるのか、それは我々は思考力、理解力、記憶力で勝るからです。つまり、考える事が東工大の強みなのです。
オーストラリア遠征、夏合宿の最終戦、思い返せば我々が力を出せた時は、1つ1つの練習や試合中のプレーに対して「なぜそれをするのか」自分なりの理解がある時でした。特に、その活動が確実に勝利に繋がると実感出来た時、団結を感じました。
しかしながら今シーズンは、チームが共通認識を持てなかった事も有りますが、部の活動を決定する上で徹底されるべき「なぜそれをするのか」と考える過程が疎かに成って仕舞ったように感じます。「考えなくて良いからやれ」と言う方針では、部員のモチベーションは下がります。増して、幹部が「監督が言ったから」等と口にするのは論外です。なぜ監督はそう言ったのか考え、解らなければ聞けば良いのです。いずれにせよ、指示を出す側の人間が「なぜそれをするのか」解らないのは、組織として致命的です。
3月のオーストラリア遠征ではクレイグやアンダーソンらコーチ陣は説明に最も時間を割いていました。この事から我々は「考え理解する事」が最重要であることを学んだ筈です。
2019シーズンは我々の考える力を生かして、「なぜ」と問い続ける1年にしたいと思います。
最後に、私事では有りますが、東工大水泳部のブログも面白いのでおすすめです。
オフに入って[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/12/20(木) 15:58
こんにちは、2年の棚澤です。
大阪大学との定期戦も終わり、しばらくオフに入りました。4年生も引退し、次の練習からはマネージャーも6人から4人となります。また自分もついに上級生となり、責任が生じることも増え不安も感じていますが、現3年マネージャーを支えられるよう今までよりも積極的に行動していければと感じています。
さて、この間バイト先である薬メーカーの話を聞きました。そのメーカーは数年前まではある薬の売上が全盛期でとても儲かっていたのに、その薬よりも安いジェネリック薬品が出てしまったことで売上が激減し、社員もかなりリストラされている、とのことでした。そのメーカーは就職先ランキングでもかなり上位に入っている会社で私も名前を聞いたことがありました。数年前までかなりの利益を上げいた会社の経営が数年でそこまで傾いてしまうものかと驚くとともに、とても頑張って就職した先がそんなことになるなんてまさに一寸先は闇だなと恐ろしくも感じました。
東工大ラグビー部含め三部のラグビー部では、人数が少ないこともあり、その年の代のメンバーに実力が左右されることもよくあります。数年前までそこまで強くないと思っていたチームが急に強くなって順位を上げたり、その逆もあります。もちろん上位のチームでも今年は豊作だとか不作だとかといった話は出るとは思いますが、それによって勝敗に左右されないチームが強いチームなのだと思います。マネジメントは間接的にしかチームに貢献することは出来ませんが、メンバーが変わったとしても勝てるチーム作りが出来るよう、このオフで出来ることはやっていきたいと思います。
今年の振り返り[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/12/19(水) 11:57
先日大阪で阪大との定期戦がありました。プレーできる人数が少なかったので、自分もプレータイムをもらうことができましたが、フィットネス不足、スキル不足を思い知らされる試合となってしまいました。この経験を無駄にしないようにしたいです。
私は、練習中の集中力を高め効率を最大限に引き出すためには、チームの課題を全員で共有しその練習がその課題を解決するためのものだと理解、納得することが必要で、その課題を上手く設定し、納得のいく理由付けで練習を引っ張っていくのがリーダーであると思います。個人的に今年一年チームの練習をこなすだけであまり成長できなかったと感じているので、自分に足りない所を判断しそれが改善できるように来年は活動していきたいです。
反省と今後[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/12/13(木) 09:37
リーグ戦が終わって練習が減ったため、最近は少し余裕があります。リーグ戦では自ら動いてアタックするハーフということを意識して試合に挑みました。その点においては自分なりに最後まで意識をしてやっていけたと思うのですが、スキルにおいてはあまり思うようにいきませんでした。
このあとの阪大戦のあとは試合がない期間になるので、その期間を生かしてスキルを練習していけたらと思っています。またシーズン中はあまりできなかったウェイトトレーニングにも力を入れて以降と思います。来年からは3年でチームの上級学年となるので、チームを引っ張っていけるよう頑張ります。
公式戦を終えて[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/12/11(火) 11:05
公式戦が終わり、少し余裕ができたので今年の自分のことを振り返ってみようと思います。
今年は春シーズンから少しずつ試合に出してもらえるようになり、秋の公式戦ではスタメンとして出場するなど、大きく成長できた一年だったと思います。しかし自分は体重も軽く、周りからもプロップの体型じゃないと言われます。自分より20kg以上も重い相手とスクラムを組んでいたと考えると恐ろしいです。今年一年間も体重を増やせと言われ続けました。頑張って食べても体重が増えず悩んだ時期もあります。けれど栄養面のアドバイスを聞いて実践したり、筋トレを頑張ったりすることで少しずつ体重が増え始めました。秋シーズンの間に80kgに到達することはできませんでしたが、今年中には到達できるように頑張っています。
来年には3年生になり自分ももっと体を大きくして強くなりたいので、冬オフの間に食事と筋トレを頑張ろうと思います。まずはベンチプレス100kgを挙げることを目標として、同期の煽りに負けずに頑張ります。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)