- トップ
- リレー日記
ブログ
次へ>> |
節目[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/20(月) 12:16
今日で終わる僕の18歳イヤーは思い返してみると割と人生一濃い一年間だったかもしれません。
東工大を受験して、東工大ラグビー部に入部して、プロップからバックスになって、まもなく6月くらいに耳を怪我して、8月末に2回目の左肩脱臼をして、ようやく治ってきて一橋戦に出れると思ったら意味わからん溶連菌にかかって出れなくて、2022年も終わり2023年に入ってまもなく高校のラグビー部の練習に参加して不覚にも3回目の左肩脱臼をして、手術をしてまたラグビーできなくなって、18歳イヤーでは一度も試合できずに、今に至ります。
大きい出来事だけ思い返すといよいよ病みそうな感じがしますが、僕が今病まずにいられるのは小さないいことが大きい出来事の間に色々あったからだと思います。これらは長くなるので割愛しますが、結局、当たり前ですけど周りの人達に助けられないと生きていけないと改めて分かりました。
そしてこれから19歳になろうとしている今、新チームが前を向いてる中で、僕はラグビーを続けるかどうか迷っています。これを書くことによって新歓に影響してしまうかもしれないというのはわかっていますが、今の皆さんに理解してほしいのでこの場を借りて書かせてください。
迷っている理由として色々ありますが、まずラグビーを続けたい理由について話します。
1つ目は東工大ラグビー部でまだ試合に出れていないということです。バックスで試合に出たいというのと、せっかくラグビー部に入ったのに何もせずに辞めるのは悔しいというのがあります。
2つ目は同期と会えなくなることです。これもでかいです。
3つ目はラグビーが楽しいからです。試合に出れてない今これは薄れてますが、こんなに全力でプレーできるスポーツはないと思います。
ラグビーを続けたい理由はこれぐらいで、次にラグビーを続けたくない理由について話します。
1つ目は肩が完全に治るか分からないからです。肩の可動域が狭くなると言われたのと、今はましになってきましたがほとんど自由に動かないので普通に治る気がしないです。
2つ目は完全復帰が10月頃になるからです。この時期にまた1から頑張るのは勉強やバイトなど他のことを考えるとシンプルに厳しい気がします。
3つ目は、ある目標があってそれはラグビーをしていたら実現できるか分からないからです。これは自分の思い込みですが、高校のときからラグビーと勉強は両立できない性格なので、この目標を実現するにはラグビーをやめないといけないのではないかと思っています。
ラグビーを続けたくない理由は以上です。
どっちが正解とかはなくて、どっちにしろ自分次第ですが、これが1つの節目になると思うので悩ませてください。
長くなりましたが、これで18歳最後のリレー日記を締めさせていただきます。
水[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/18(土) 06:58
大学の4Qの期末テストも終わり、大学一年の生活は春休みを残して終わりました。4年目のラグビーも終わり、来年度からラグビー人生の折り返しである5年目が始まります(院に無事いければ合計9年)。5年目はラグビー偏差値を上げて、脳筋じゃない美しいプレイも増やしていきたいです。
急に話は変わりますが、皆さんのラグビーをしていて1番気持ちいい瞬間は何ですか。ステップで人を抜いたときですか、それとも、タックルやヒットで人を弾き飛ばしたときですか。自分は、トライ後のゴールキックの90秒間に水を飲んでいるときが1番気持ちいいです。このときに飲む水に勝るものはないと思います。ですので、両チームトライが取れず均衡を保っている試合が自分は1番嫌いです。これを言うと怒られるかもしれませんが、トライを取って取られてを繰り返して、最終的に1トライ差で勝つ試合が1番好きです。しかし、2022年度のリーグ戦はどちらかというと前者の場合が多く、なかなかトライを取りきれませんでした。特に、敵陣で味方を孤立させてしまい、ノットリリースザボールの反則を取られる場面が多かったです。このように、トライが取りきれないと水が飲めないだけではなく、ゴールキックの90秒間もないため、ボールのインプレー時間も長く良くないことばかりです。2023年度は敵陣に入ったら、必ずトライを取りきって自陣に帰りましょう。一気に何十mもゲインするようなスーパープレイだったり、アタックのテンポをはやくしたりなどの難しいプレイじゃなく、敵陣22m内ではFWのピックやモールを多用したり、ゆっくりなテンポでもFWを当てて少しずつゲインしていく簡単なプレイでも良いので、敵陣で簡単に反則は取られないようにしてトライを取り切りましょう(前者のプレイの方が楽で嬉しいですが…)。そして、水を飲む場面を増やしていきましょう。
最後に新歓について触れて終わりたいと思います。現在の東工大ラグビー部は部員が少なく、目標である入れ替え戦出場どころか、7試合のリーグ戦を戦い抜くことも難しいでしょう。「数は力なり」というように、数の持つ力は非常に大きいです。どんなに1人1人が上手くなっても、数が少なければ限界があります。まずは、今年の勧誘で多くの新入生を勧誘しなければいけません。私の高校では勧誘の際、1人が必ず1人を入部させることが目標でした。私は高校の2度の勧誘で、1人も自分の勧誘で入部させることができませんでした。つまり、2戦2敗です。私の高校の顧問の先生からこんな一言がありました。
「勧誘で口説けない奴は、女も口説けない」
確かに、勧誘が上手い高校の同期はモテていたり、出身校が同じである東工大の五つ上の先輩も噂によると勧誘がとても上手く、非常にモテていたりとこの言葉は正しいと思います。私も今年こそ、自分の力で1人は入部をしてもらい、連敗中の勧誘に初白星を上げ、モテる男になります。少し余談でしたが、部員全員が最低1人は勧誘し、部内で15人制の試合ができるぐらいには部員を増やしましょう。
いよいよ、次で2023年度のリレー日記が初めて一周します。リレー日記の投稿日が最後の18歳の日である樋口くんにバトンを繋ぎます。
一年生を終えて[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/17(金) 12:08
しばからバトンを受け取りました。1年マネージャーの岡村です。8月から教習所に通っているのですが、教習所の優先順位が低すぎて1月にやっと仮免が取れました。通いで免許を取るのは絶対に向いてなかったと今更後悔しています。頑張って新学期が始まる前に免許を取りたいです、、
さて、早いものでもう2月中旬です。ついこの前入部したと思ったのにこの春休みが明けたら2年生、先輩という立場になってしまいます。時の流れが早すぎて気持ちが追いついていません。しかし気持ちが追いつかないからといってこの春休みをぼーっと過ごすわけにはいきません。最近になって新歓に向けた準備が徐々に始まっていて私もその仕事に携わっています。この部活はとても人数が少ないです。その分仲がいいというメリットはあるのですが、3学年で活動する今の時期はプレーできる選手が15人に満たないこともあり新歓はこの部活にとってとても重要なものです。
私は主に広報でSNS更新をしています。新歓に向けてどのような情報を発信すべきなのか、どういう宣伝をしたら新入生に入ってもらえるのか、日々考えていますがまだなにもできないでいます。あまり新歓方法が確立されていないので失敗を恐れずに思いついたことにどんどん取り組み、来年以降に向けてどの方法が有効なのか模索していきたいところです。
最近の部活は頻度は少ないものの密度の濃い練習ができているように感じます。代が変わってどうなっていくんだろうと不安でしたが、先輩方がとても頼もしく感じられてその不安な思いもなくなってきています。まだまだ自分でできることが少なく先輩に頼ってばかりですが、この一年を通して自分なりに部の役に立つ存在になれるよう頑張っていきたいです。
次は絶賛免許合宿中の五島くんです。普段からご飯を苦しそうに食べているので合宿でちゃんとご飯を食べられているか心配です。
でかくなる[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/14(火) 20:15
こんにちは、石田からバトンを受け取った1年の大柴です。東工大生はもっとゲーマーが多い印象があったのですが、ラグビー部にはなぜかあまりいません。そのため1年生でスマブラをすると僕がみんなをボコボコにしてしまいます。
余談はさておき、最近の僕に起こったことを書いていきます。少し前、対抗戦2部で緑と黒のジャージを着て戦っている某大学でラグビーをしている高校の同期と久々に会いました。久しぶりに会えてすごく楽しかったのですが、1つ悔しいことがありました。
彼、めちゃくちゃでかくなってたんです。
僕が知っていたころから体重は15㎏ほど増え、バックスなのに僕とあまり体重が変わらないほどになっていました。同じ1浪での入学なのに、高校時代には僕の方がだいぶ強かった筋トレの記録もだいぶ追いつかれてしまいました。
思えば、昨シーズンの僕は、筋トレを"ほどほど”にはしていたものの、「まだ一年生だしこんなもんか」「まだ先輩の記録には追いつけないか」と自分から勝手に壁を作って全力で取り組めなかったような気がします。高校時代の自分の強みは筋力だったので、大学でもそれを発揮できるよう今シーズンは誰よりも筋トレを頑張って、BIG3のうち少なくとも1種目は部内の誰よりも強くなれるように頑張りたいと思います。そして、信頼して試合で使ってもらえるフロントローになってリーグ戦にたくさん出場するのが今年の目標です。
そんな目標を自分の中で立てて1か月近くたち、最近はだいぶ体重が増えて先日ついに90㎏の大台に乗りました。筋トレの記録もよくなってきています。今のところ順調なのですが、1つ困ったことがあります。今日から2週間、自動車免許の合宿なのです。練習にも参加できず、激しい筋トレもできない環境ではありますが、食事に気を使ったり、ラグビーの試合をみて勉強したりするなど、できることに取り組んでレベルアップしていきたいと思います。
次は通いで免許を取ろうと半年以上頑張っている(?)同期マネージャーの汐桜にバトンを渡します。彼女よりも早く免許が取れるよう、2週間運転頑張ります。
新歓頑張りましょう[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/13(月) 10:23
まず訂正させていただきます。僕は東工大のブレーンではありません。計画的な行動は苦手ですし、何より頭が同期で一番頭が悪いです。でも、優秀な村上先輩にそう思われているのは素直にうれしいです。
さて、新体制が始って一ヶ月が過ぎ、自分も新体制に慣れてきました。4年生や院生が卒業され、人数が大幅に減ってしまったのですが、その分一人一人が当事者意識をもって練習が出来ているのではないかと思っています。今まで以上に練習中の声も増えてきましたし、けがをした選手もマネージャーの業務を手伝たり(ほんとにありがとうございます)、選手みんながラグビー部としてまとまってきたように感じます。特にデカくなったなと感じるのは限2年生の先輩です。いままで遅刻ばかりしていた先輩が真面目に朝練に参加していたり、いままであまり目立っていなかった先輩がミニゲームで上手に抜けた味方のサポートに走って大量に得点をしたり。外から見ててもとても頼りがいが出てきたなと感じています。2年生の先輩の背中が大きくなったと感じるのは、単に図体がデカくなっただけではないんだと思います。
選手の事ばかり言っていてもいけませんね。少しは自分の事を書こうと思います。もうすぐ新一年生が入ってきて、とうとう教える側、おごる側になってしまいます。いまだに先輩から教わるつもり満々の自分が後輩に教えることが出来るのか。経験的な面でもお財布的な面でも全く自信がありません。日々監督がおっしゃっている「勝つためのマネンジメント」。いまだにどんなことをすればいいのか全く分かっていません。でも、自分も二年生のように成長しなければなりません。とりあえず、自分の弱点から克服していこうと思います。直近の目標は、ミスをなくすことです。2年生になって任されることも増えてきて、バイト先でもシフト作成を頼まれるようになったり、小さなミスでも自分に降りかかってくる責任が重くなったなと感じています。まずはダブルチェックを習慣づけていきたいと思います。
短いですがこれで締めようと思います。次は同期一ゲームが上手いシバこと大柴君です。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)