- トップ
- リレー日記
ブログ 2016/6
次へ>> |
2016[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2016/06/27(月) 17:12
おはようございます、2016年度第79代東工大ラグビー部主将となりました田中です。
最近はラグビーの試合を見ることが週末の楽しみになっています。一昨日は味の素スタジアムで日本代表を応援することができました。
さて、今年の主将になって早くも2ヶ月が経ちました。今年は主将の決め方が昨年までの学部生の投票とは異なり監督とOB会の話し合いで主将に任命されました。そこで昨年までと同様に投票をしたら票を獲得できるのか、や、
昨年、一昨年の主将のようになれるか、また超える部分ができるか、など考えていてそしてこれからも自分に投げかけていきます。
監督が主将を任命するときにお話ししていた理由を胸に刻んで最後の苦しいときに1番気持ちを見せて、最後はチーム全体に認められるように成長していきたいと思います。
最近はラグビーの試合を見ることが週末の楽しみになっています。一昨日は味の素スタジアムで日本代表を応援することができました。
さて、今年の主将になって早くも2ヶ月が経ちました。今年は主将の決め方が昨年までの学部生の投票とは異なり監督とOB会の話し合いで主将に任命されました。そこで昨年までと同様に投票をしたら票を獲得できるのか、や、
昨年、一昨年の主将のようになれるか、また超える部分ができるか、など考えていてそしてこれからも自分に投げかけていきます。
監督が主将を任命するときにお話ししていた理由を胸に刻んで最後の苦しいときに1番気持ちを見せて、最後はチーム全体に認められるように成長していきたいと思います。
考えるラグビー[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2016/06/18(土) 00:19
はじめまして、1年の柳井優作です!
ポジションはWTBです。
こうして広報活動としてブログを書いていると「ああ、自分は大学ラグビーを始めたんだな」と改めて実感します。
大学では高校の頃よりも一層「考えるラグビー」というものを意識させられます。
もちろんプレーや戦術の面でも、高校よりもステップアップした舞台で頭をフル回転させてやっていかなければいかないのですが、東工大のラグビー部は高校の頃は監督に任せていた様な運営の面でも自らが主体となってこなしていて、グラウンドの外から「考えるラグビー」は始まっていました。練習メニューを考えたり、外交をしたり、運営面でもラグビーと向き合うことで視野が広がり、グラウンド外でもチームとしての底力が培われていくのだなと思いました。
私自身まだまだ未熟者ではありますが、二部昇格の為に力をつけて、チームの勝利に貢献できるよう頑張ります、よろしくお願いします!
ポジションはWTBです。
こうして広報活動としてブログを書いていると「ああ、自分は大学ラグビーを始めたんだな」と改めて実感します。
大学では高校の頃よりも一層「考えるラグビー」というものを意識させられます。
もちろんプレーや戦術の面でも、高校よりもステップアップした舞台で頭をフル回転させてやっていかなければいかないのですが、東工大のラグビー部は高校の頃は監督に任せていた様な運営の面でも自らが主体となってこなしていて、グラウンドの外から「考えるラグビー」は始まっていました。練習メニューを考えたり、外交をしたり、運営面でもラグビーと向き合うことで視野が広がり、グラウンド外でもチームとしての底力が培われていくのだなと思いました。
私自身まだまだ未熟者ではありますが、二部昇格の為に力をつけて、チームの勝利に貢献できるよう頑張ります、よろしくお願いします!
チームのために[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2016/06/14(火) 22:06
初めまして、一年マネージャーの八嶋です。
早くも入部をしてから2カ月が経とうとしています。
私はこの東工大ラグビー部に入るまでラグビーというスポーツに触れる機会がほとんどなく、自分の高校の部活にはマネージャーという役職がありませんでしたので、全てが新しいことの連続でした。現在はようやく自分にできることが増えてきましたが、未だチームのために何かを貢献できているような状態とは言えず、反省する点が多くあります。
今年度一年生は未経験者も多くいますが、練習を見ていると少しずつ、確実にラグビーが上達していることが分かりますし、先輩部員と同じ練習に必死について行こうとしていることが感じられ、最近は同学年からも刺激を受けることの多いこの頃です。
自分はマネージャーとして、怪我をした選手に対し適切な処置をできるようにすること、普段の練習をより良い環境で行えるようにすること、試合の分析をできるようまずはラグビーへの理解を深めることなど、山のように課題があります。特に6月は毎週のように試合が入っており、次々と学ぶべき点や改善点が見つかるため、毎回の練習や試合を振り返ることで精一杯です。忙しくはありますが、今は沢山のことを吸収できる貴重な時期だと思うので、チームのために自分から動けるマネージャーを目指して励んでいきたいと思います。
早くも入部をしてから2カ月が経とうとしています。
私はこの東工大ラグビー部に入るまでラグビーというスポーツに触れる機会がほとんどなく、自分の高校の部活にはマネージャーという役職がありませんでしたので、全てが新しいことの連続でした。現在はようやく自分にできることが増えてきましたが、未だチームのために何かを貢献できているような状態とは言えず、反省する点が多くあります。
今年度一年生は未経験者も多くいますが、練習を見ていると少しずつ、確実にラグビーが上達していることが分かりますし、先輩部員と同じ練習に必死について行こうとしていることが感じられ、最近は同学年からも刺激を受けることの多いこの頃です。
自分はマネージャーとして、怪我をした選手に対し適切な処置をできるようにすること、普段の練習をより良い環境で行えるようにすること、試合の分析をできるようまずはラグビーへの理解を深めることなど、山のように課題があります。特に6月は毎週のように試合が入っており、次々と学ぶべき点や改善点が見つかるため、毎回の練習や試合を振り返ることで精一杯です。忙しくはありますが、今は沢山のことを吸収できる貴重な時期だと思うので、チームのために自分から動けるマネージャーを目指して励んでいきたいと思います。
初めての試合[リレー日記]
投稿日時:2016/06/13(月) 16:40
はじめまして1年の土屋です。
入部してから約2ヶ月が経ち、練習にも慣れてきました。一昨日の一橋大学との試合ではB戦があり、初めて試合に出ました。これまで先輩の試合やプロの試合を見てきましたが、実際に試合をしてみると気づくことがたくさんありました。特に大きく感じたことは自分の無力さです。ボールタッチが少なく、ハンドリングやキックキャッチでもミスがありました。また、初めての試合で緊張して遠慮がちになってしまったので、次の試合では積極的にボールに絡んでいきたいです。課題が多く見つかったので、これからの練習で意識してミスを減らしていきたいです。
入部してから約2ヶ月が経ち、練習にも慣れてきました。一昨日の一橋大学との試合ではB戦があり、初めて試合に出ました。これまで先輩の試合やプロの試合を見てきましたが、実際に試合をしてみると気づくことがたくさんありました。特に大きく感じたことは自分の無力さです。ボールタッチが少なく、ハンドリングやキックキャッチでもミスがありました。また、初めての試合で緊張して遠慮がちになってしまったので、次の試合では積極的にボールに絡んでいきたいです。課題が多く見つかったので、これからの練習で意識してミスを減らしていきたいです。
課題[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2016/06/10(金) 20:52
初めまして、一年の鈴木です。更新が送れ申し訳ございません。
自分は、入部するのが遅く、さらに怪我やテストなどで約2週間弱ほど部活に参加出来なかったこともあり、ラグビーへの理解や練習の習熟度が非常に低いです。パスやヒット、タックルといった基本的なところはもちろん、練習などでメニューの号令がかかっても何をすればいいかわからないというようなことがあったり、練習中の動きの拙さゆえ先輩方から指導をいただくこともしょっちゅうです。努力して改善していきたいです。
また自分は体力がなく、2000m走などで特にそのことを痛感させられます。筋肉の方も貧弱で全然足りていないので、筋トレをしっかりと行いフィジカルを強くしていきたいです。
自分はラグビーにおける長所が特にないので、なるべく周りよりも努力しなければと思います。頑張ります。
自分は、入部するのが遅く、さらに怪我やテストなどで約2週間弱ほど部活に参加出来なかったこともあり、ラグビーへの理解や練習の習熟度が非常に低いです。パスやヒット、タックルといった基本的なところはもちろん、練習などでメニューの号令がかかっても何をすればいいかわからないというようなことがあったり、練習中の動きの拙さゆえ先輩方から指導をいただくこともしょっちゅうです。努力して改善していきたいです。
また自分は体力がなく、2000m走などで特にそのことを痛感させられます。筋肉の方も貧弱で全然足りていないので、筋トレをしっかりと行いフィジカルを強くしていきたいです。
自分はラグビーにおける長所が特にないので、なるべく周りよりも努力しなければと思います。頑張ります。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)