Q&A一覧
- Q.マウスガードはしたほうがいいの?
- A.
怪我のプロテクションとしては脳震盪、顎の骨折、葉の外傷、口周辺の組織の裂傷予防、顎関節です。脳震盪はマウスガードによって奥歯がかみ締められ首周辺の筋肉活動が高まり予防できます。軽い脳震盪はラグビ...
続きを読む。
- Q.暑い日に気をつけるとこは?
- A.
水をこまめにとりましょう。ラグビーのような激しい運動を行う場合は水を20分毎にコップ1杯分くらい、約200mlとったほうがいわれています。また、練習前に2Lくらい水を飲んでおくことによって脱水症...
続きを読む。
- Q.クールダウンって重要なの?
- A.
運動には無酸素運動と有酸素運動というふうな区分があります。無酸素運動は100m走、筋トレなど短時間で力を出し切る運動。一方の有酸素運動は長時間一定の力を維持するものでランニングなどがこれにあたり...
続きを読む。
- Q.ウォーミングアップの効能は?
- A.
アップの意味としては、循環器の準備をするということ、関節や筋肉の能力を引き出すこと、精神的な面の3つに分けることが出来ます。まず、循環器の準備についてですがラグビーのように激しい運動をする場合に...
続きを読む。
- Q.疲れがとれないのですが…
- A.
積極的休養のために必要なことは十分な睡眠と栄養補給、入浴などです。睡眠に関しては、何時間寝れば大丈夫。という認識を持っている人が多いと思います。夜更かしをしても、オフの日はゆっくり午前中寝れるか...
続きを読む。
- Q.交代浴って?
- A.
交代浴とは温冷浴とも呼ばれその名の通り、水、湯、水、湯と交互に入浴する方法です。疲れが一気に取れて体調が良くなるといわれています。交代浴の基本は、水風呂に一分、お湯に一分と交互に7回繰り返し最後...
続きを読む。
- Q.風邪を引かないためには?
- A.
風邪の予防には細菌やウイルスと戦うための免疫物質のもとになるたんぱく質や、鉄・亜鉛・銅などのミネラル分をしっかりととり、ウイルスの侵入を防ぐ役目がある鼻の粘膜を作る元になるビタミンA・C・Eなど...
続きを読む。
- Q.熱中症って?
- A.
熱中症の主な症状と応急処置 ・熱射病 体温が必要以上に上がる 重傷の場合は救急車 ・熱痙攣 体内の塩分が不足 イオンのはいった飲み物を飲む ・熱失神 血圧が下...
続きを読む。
- Q.肉離れって?
- A.
(1)肉離れとは?? なんらかの原因で急激な外力がかかり、筋肉の一部や筋肉を覆っている筋膜が引き伸ばされ、切れてしまうことを総称して肉離れといいます。 が、実態はよくわかっておらず、決定的な発生...
続きを読む。
- Q.何でメディカルチェックをするの?
- A.
メディの報告用紙にはいくつかの目的があります。ひとつは当然キャプテンやバイスキャプテンが試合のメンバーを考える際の参考として。さらに、各練習にどの程度の人が参加できるかを予め知ることによって練習...
続きを読む。
- Q.どんなサプリメントがあるの?
- A.
クエン酸(シトリックアシッド)疲労回復(乳酸除去)に効果があります。アミノ酸(BCAAなどは疲労回復に効果があるが、これは筋肉の回復)とは別物です。JPF関節あるいは腱の動きを滑らかにしてくれま...
続きを読む。
- Q.サプリメントショップはどこにありますか?
- A.
早急にプロテインが欲しくなったときは以下のショップがおすすめです。でも、健体なら翌日配送してくれるのでそんなに重宝しないかな?FITNESSSHOP自由が丘旧バギオの近く。八千代銀行向かいのちょ...
続きを読む。
- Q.カルニチンって?
- A.
L-カルニチンはダイエット成分として注目されています。筋肉内での代謝を上昇させ、脂肪の燃焼を促進させます。持久力の向上に効果があるようです。あと、最近話題のものとしてコエンザイムQ10があります...
続きを読む。
- Q.BCAAって?
- A.
BCAA(Baranched Chain Amino Acid)とは、バリン・ロイシン・イソロイシンの、筋肉をつくる3つの必須アミノ酸のことです。タンパク質(アミノ酸)が不足すると・・・ 疲れや...
続きを読む。
- Q.日常生活で気をつけることは?
- A.
まず、朝食をかならず摂りましょう。朝食をとらないと体温が上がらず、脳の活動も活発になりません。朝が苦手なひとはオレンジジュースや牛乳だけでも構いません。それから、トレーニングをした日は特に、睡眠...
続きを読む。
- Q.たんぱく質は一日どれくらい摂取すればいいの?
- A.
成人のタンパク質の平均必要量は一日に体重×2gです。一回の摂取で吸収できるのは40g。サプリメントを乱用すると、アミノ酸からアミノ基が放出されることで発生するアンモニアによって内臓に負担をかける...
続きを読む。
- Q.アミノ酸とプロテインは一緒に飲んでいいの?
- A.
アミノ酸は消化過程が省かれるため約30分で吸収されます。一方、プロテインは二時間程度かかります。アミノ酸とプロテインを同時に摂るとアミノ酸は プロテインの消化吸収に巻き込まれ、胃腸にとどまる時間が...
続きを読む。
- Q.プロテインは牛乳と一緒に飲まないほうがいいのか?
- A.
牛乳(カルシウム)によって吸収を妨げられるのは鉄分です。カルシウムの過剰摂取には注意が必要なようですが、通常の食事レベルでは問題ないです。むしろ、それを気にして牛乳を飲まないことのほうが問題です...
続きを読む。
- Q.朝食はどんなものを食べた方がいいですか?
- A.
理想を言えば主食、おかず、野菜、果物、乳製品の5種類が揃うのがベストです。一人暮らしの人にはなかなか難しそうですが、コンビニに売っているもので揃えられます。果物はバナナ、あるいは100%ジュース...
続きを読む。
- Q.試合前の食事は?
- A.
朝食は試合開始三時間前までに済ませます。二時間前おりぎり、パン、100%ジュース、一時間前バナナ、エネルギーゼリー30分前スポーツドリンクアミノ酸(BCAA、アミノバイタルなど)とると最後まで集...
続きを読む。
- Q.筋肉をつけるための食事は?
- A.
筋肉の力学的強度を高めるにはコラーゲンが良いとされています。また、コラーゲンを吸収するためには脂溶性ビタミンCが必要なので同時に摂取してください。コラーゲンは、サプリメントもありますが、豚肉など...
続きを読む。
- Q.トレーニングの負荷はどうしたらいいですか?
- A.
運動生理学の見地から言うと筋肉を肥大させたい場合の負荷、強度は最大の70%の負荷で休憩時間1分でやるのが一番良いそうです。成長ホルモンの分泌が負荷を85%、休憩時間を3分でした場合の約15倍の値...
続きを読む。
- Q.筋トレの目的は何ですか?
- A.
1年生の場合は、筋トレをする最初の目的は体重の増加だと思われます。体重の増加のためには、胸、背中、足の大きな筋肉を鍛えることが効果的です。大きな筋肉は、大きいだけに3~5セットでは十分な刺激を与...
続きを読む。
- Q.あまり体が大きくないのですが
- A.
問題ありません。ラグビーには色々なポジションがあります。体の大きいことを生かすポジション。足が速いことを生かすポジション。パスのうまさを生かすポジション。キックを生かすポジション。などそのため、...
続きを読む。
- Q.ラグビー初心者です
- A.
全然問題ありません。現在の部員の半分位はラグビーを大学から始めました。高校時代の部活も様々です。野球部、サッカー部、ソフトボール部、応援団、将棋部。このように未経験者が多いので、春先は先輩が1か...
続きを読む。
- Q.練習場所はどこですか?
- A.
練習場所は大岡山キャンパス内にあるグランドです。アメフト部、サッカー部と共有使っていて、決して広いとは言えませんが、キャンパス内にあるので、とても便利です。詳しい位置は↓からどうぞ。東工大グラン...
続きを読む。
- Q.練習はどんな感じですか?
- A.
シーズン中は、火、水、金、土、日の週5日。OFFは、水、土の週2日です。具体的には月 OFF火 17:00~水 13:30~木 OFF金 17:00~土 9:00~日 9:00~というのが、基本...
続きを読む。
- Q.飲まされることはあるんですか?
- A.
まったくありません。飲み会はシーズンの終わり、定期戦、公式戦の後等にちょくちょく開催されますが、上級生が下級生に無理に飲ませることはまったくありません。体育会にも関わらず部員の中にはお酒が飲めな...
続きを読む。
- Q.新歓イベントって?
- A.
ラグビー部では新入生に早く東工大に慣れてもらおう、早く友達を作ってもらおうということで新歓イベントを用意しています。新歓でできた友達は大学生活の最後まで関係を続けられることが多いです。これらのイ...
続きを読む。
カテゴリ一覧
- メディカル
- 栄養
- 筋トレ
- 東工大ラグビー部について