- トップ
- リレー日記
ブログ 2018/8
次へ>> |
リーグ戦[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/08/31(金) 17:39
もう8月も終わり、リーグ戦がまもなく開幕する時期になりました。
自分は大学院でもラグビーは続けますが、今年のリーグ戦でひとつの区切りになります。
去年、奥田さんが3年の自分達を集めたとき
「4年が勝ちたいと思うのと1、2、3年が勝ちたいと思うのは違う」と言っていたのが今になって本当に身に染みます。
この違いを言葉にするのは難しいのですが、練習頻度が来年からは落ちることを考えるともう一生この思いになることはないのかなと思います。
だからこそ今を大事にラグビー部のことを第一に考えどうすればより良い方向へ変えられるのか、どうすれば目標達成できるのか残りの時間必死に自問自答したいと思います。
残り時間[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/08/29(水) 12:00
4年の田村です。
高校時代から合わせて7回目の菅平合宿が終わりました。
東京は涼しくなってきたと思いますが菅平に比べると暑いです。
いよいよ2週間ちょっとでリーグ戦が始まります。
短い残り時間ですがこの期間で合宿で出た課題を修正しなければなりません。
例えば合宿でかなり外してしまったプレースキック。思い返してみると足の振りを大きくしすぎた等反省点があります。
他にもタックル、ランとキックの使い分け等修正したいところがあります。
残り時間、一回一回の練習を大事にして課題を確実に修正していきます。
高校時代から合わせて7回目の菅平合宿が終わりました。
東京は涼しくなってきたと思いますが菅平に比べると暑いです。
いよいよ2週間ちょっとでリーグ戦が始まります。
短い残り時間ですがこの期間で合宿で出た課題を修正しなければなりません。
例えば合宿でかなり外してしまったプレースキック。思い返してみると足の振りを大きくしすぎた等反省点があります。
他にもタックル、ランとキックの使い分け等修正したいところがあります。
残り時間、一回一回の練習を大事にして課題を確実に修正していきます。
コミュニケーション[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/08/27(月) 23:12
2年マネージャーの棚澤です。
今年の合宿は4泊5日と去年よりも短く、あっという間に終わってしまったように感じます。
さて、今年の合宿では私は主に栄養面で選手をサポートすることが多かったです。その中で感じたのは理想と現実は違うということです。理論的には体に良い効果があると言われている補食だとしても実際に選手の口に合うかどうかで試合や練習のパフォーマンスは大きく変わってきます。結局余計なことをするより試合でも慣れ親しんだドリンクをいつも通り入れたほうが選手のストレスが少ないというのも一理あると感じ、マネジメントの難しさを再認識しました。と同時に選手とマネージャーでのコミュニケーションの大切さも感じました。感想を何となくでも伝えてもらえるだけでマネージャーの想像だけでは気づかなかった新たな気付きがあると同時に今後の修正もしやすかったです。今回の合宿ではコミュニケーションがテーマになることが多かったように感じますが、選手間だけではなく選手とマネージャー間のコミュニケーションももっと増えると良いと思いました。
リーグ戦まで後一ヶ月もないですが試行錯誤をしながらも初戦で選手が最高のコンディションで試合に臨めるようサポートしていきたいと思います。
また、個人的には今回の合宿で車の運転ができず、役割分担を決める際にも運転ができないことで役割に制限があり、他のマネージャーさんにも迷惑をかけてしまったと感じています。来年の合宿では今年の分まで貢献できるよう来年までに沢山練習したいと思います。
初めての合宿[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/08/27(月) 21:24
1年マネージャーの松永です。
わたしにとって、初めての合宿が終わりました。
いつもの活動以上に、たくさんの人、たくさんのことをフォローしてもらいました。
わからないこと、できないことがたくさんありました。このままではだめだ、と何度も思いました。
自分が、1年後、2年後、3年後…と経ったときに、あんな風にできるのか、と考えるだけで不安になりました。
ですが、これからはリーグ戦も始まり、足をひっぱらないように、自分もチームに貢献できるように、頑張らなければなりません。
今回の合宿の反省もふまえて、まずやらなければならないことがいくつかあります。
まずはラグビーのルールをきちんと覚えて、マネージャーの仕事がゲームでどう生かされているのかきちんと考えながら仕事ができるようにしたいです。練習をサポートするにしても、試合を分析するにしてもラグビーのことをわかっていないと不十分だと思いました。わからないことがあったら自分で調べたり、先輩や監督に聞いたりして覚えていきたいです。
また、もうひとつ、リーグ戦の期間を息切れせずに駆け抜けるため、自分自身体力を付けたいなと思っています。今回の合宿は、自己管理が不十分なところがあり、途中で少し体調をくずしてしまう場面がありました。これからはそのようにならないように、きちんと規則正しい生活をして、部活に精一杯打ち込めるように準備したいです。
まだ自分のことをやるだけでいっぱいいっぱいなのが残念ではありますが、できることからひとつひとつこなしていきたいです。
わたしにとって、初めての合宿が終わりました。
いつもの活動以上に、たくさんの人、たくさんのことをフォローしてもらいました。
わからないこと、できないことがたくさんありました。このままではだめだ、と何度も思いました。
自分が、1年後、2年後、3年後…と経ったときに、あんな風にできるのか、と考えるだけで不安になりました。
ですが、これからはリーグ戦も始まり、足をひっぱらないように、自分もチームに貢献できるように、頑張らなければなりません。
今回の合宿の反省もふまえて、まずやらなければならないことがいくつかあります。
まずはラグビーのルールをきちんと覚えて、マネージャーの仕事がゲームでどう生かされているのかきちんと考えながら仕事ができるようにしたいです。練習をサポートするにしても、試合を分析するにしてもラグビーのことをわかっていないと不十分だと思いました。わからないことがあったら自分で調べたり、先輩や監督に聞いたりして覚えていきたいです。
また、もうひとつ、リーグ戦の期間を息切れせずに駆け抜けるため、自分自身体力を付けたいなと思っています。今回の合宿は、自己管理が不十分なところがあり、途中で少し体調をくずしてしまう場面がありました。これからはそのようにならないように、きちんと規則正しい生活をして、部活に精一杯打ち込めるように準備したいです。
まだ自分のことをやるだけでいっぱいいっぱいなのが残念ではありますが、できることからひとつひとつこなしていきたいです。
リーグ戦に向けて[2018年度東京工業大学ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/08/27(月) 17:49
4年マネージャーの藤井です。
昨日東京に帰ってきて、無事に最後の菅平合宿を終えました。合宿というものは始まってしまえばあっという間に終わってしまうもので、あの山並みやレタス畑、ダボスも見納めなのかと思うとしみじみします。
残念ながら個人的にはミスを犯してしまった合宿ですが、周りの協力のもとスケジュールを完遂できたと思います。合宿係やマネージャーが主体的に動いてくれたこと、またフロントの方の力添えもあり、情けなさと心強さを感じる5日間でした。
正直、今現在違う物事に追われていてゆっくりと合宿を振り返ることが出来ていません。現在進行形で胃が痛いです
マネジメントに関してはマネージャー達ががとても良いことを書いてくれたのでここは一つ合宿内の象徴的な言葉を…
「コミュニケーション」プレー中に限らず、チームで活動すること全てにおいて重要なことだと思います。
ちょうど一年前のこの頃は、幹部代になったら何々をしようとか話し合っていたように思いますが、今はもうリーグ戦の勝利に向けて突っ走るのみです。突っ走るといっても、その日々の中でもできることはたくさんあります。マネージャーは選手からこうしたらいいんじゃないかといった要望を聞きたいし、逆も然りです。
結局はこういった相互のコミュニケーションが、最後の勝利に近づくのではないかと信じています。
マネージャーの幹部代が4年になって、マネジメントは大きく変わりました。何のために4年まで続けるのか。結果を絶対に残したい秋のリーグ戦です。
昨日東京に帰ってきて、無事に最後の菅平合宿を終えました。合宿というものは始まってしまえばあっという間に終わってしまうもので、あの山並みやレタス畑、ダボスも見納めなのかと思うとしみじみします。
残念ながら個人的にはミスを犯してしまった合宿ですが、周りの協力のもとスケジュールを完遂できたと思います。合宿係やマネージャーが主体的に動いてくれたこと、またフロントの方の力添えもあり、情けなさと心強さを感じる5日間でした。
正直、今現在違う物事に追われていてゆっくりと合宿を振り返ることが出来ていません。現在進行形で胃が痛いです
マネジメントに関してはマネージャー達ががとても良いことを書いてくれたのでここは一つ合宿内の象徴的な言葉を…
「コミュニケーション」プレー中に限らず、チームで活動すること全てにおいて重要なことだと思います。
ちょうど一年前のこの頃は、幹部代になったら何々をしようとか話し合っていたように思いますが、今はもうリーグ戦の勝利に向けて突っ走るのみです。突っ走るといっても、その日々の中でもできることはたくさんあります。マネージャーは選手からこうしたらいいんじゃないかといった要望を聞きたいし、逆も然りです。
結局はこういった相互のコミュニケーションが、最後の勝利に近づくのではないかと信じています。
マネージャーの幹部代が4年になって、マネジメントは大きく変わりました。何のために4年まで続けるのか。結果を絶対に残したい秋のリーグ戦です。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2018年8月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)