- トップ
- リレー日記
ブログ 2019/8
次へ>> |
2度目の合宿を終えて[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/08/27(火) 23:45
昨年よりも2日長い6泊7日の合宿が昨日を最後に終了し、今日一日はのんびりとしたオフを過ごすことができました。
毎年合宿が終わると「あっという間だった」というような意見が会話でもこのリレー日記でも聞こえてきますが、私自身はそのように感じたことはありません。長くてたいへんな一週間だったと感じます。おそらくそれは、新鮮で、充実した毎日を送っている証拠なのだと思います。
今回の合宿も、練習・試合・食事・ミーティングの繰り返しで、一見するとなんの変哲もない単調な一週間だったように思えますが、ひとつひとつの活動の内容や雰囲気は様々で、一度としてコピーとなることはありませんでした。
私は今回の合宿で、ミーティングの準備を任せてもらい、ミーティング中の手伝いをしました。合宿中は、毎日ミーティングができるので、毎試合を振り返り、次の練習や試合のテーマを確認することができます。その内容を踏まえて次の日の練習や試合を見ていると、たった短い時間しかたっていないのに、チームの成長を感じました。昨日にはできなかったことが今日はできるようになる。東工大生ならではの順応力だと思いますが、明日にはどこまでよくなるのだろうと、わくわくしました。
課題に感じたことを共有し、解決策を練り、次に実行する、これは単純ですが大変で、とても大切なことだと思います。その循環を目の前で見るとことができた今回の合宿は、個人的には大きな収穫でした。秋のリーグ戦まであまり時間はありませんが、それまでの期間でもやり方次第では、十分強くなれるなと確信しました。
ですが、これから始まる秋のリーグ戦までは、部員たちはみなそれぞれの生活を営みながら試合に臨み、途中からは学校も始まります。ラグビーのことだけを考えて、共同生活をしていた合宿と比べて、試合のたびに場所と時間を用意してミーティングをしたり、発生した課題に時間をかけて取り組むことは困難になります。そんな中で、1年間の集大成をかけたビックゲームに挑むにはどうしたらいいのか、大いに考える必要があります。
相手はどんなプレーをしてくるだろうか。試合当日の天気はどうだろうか。グラウンドのコンディションはどうだろうか。チームの士気は高まっているだろうか。不満に感じること、課題だと思うことは何だろうか。
状況は、物理的にも精神的にも刻一刻と変化していきます。思いもよらない変化が起こることもあるでしょう。重要なことは、その揺らぎにいかに早く気付き、対処の策を練るかだと思います。気付くためにも、対処するためにも、部の一人ひとりとコミュニケーションをとることが大切だと感じます。2年生としてできることをこれからも探し続けたいと思います。
リーグ戦まであとわずか、限られた時間を少しも無駄にすることはできません。チーム全体が悔いなくシーズンを終えられるよう、全力でサポートしていきます。
四年生[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/08/27(火) 23:38
三年マネージャーの棚澤です。
昨日で菅平での合宿が終了しました。本当に6回も寝たのかと思うほどにあっという間の6泊7日でした。
今回の合宿では三年生として四年生マネージャーがいない際に部の行動の責任を持つ機会が何度かありました。その際に感じたのは得体の知れない不安と焦燥感です。上級生がいない不安やその場の最上級生としての責任は想像以上で、本当にこれで大丈夫かな?、忘れていることはないかな?と心配ばかりでした。合宿中での数回の出来事でもかなりのストレスだったので、四年生は7日間ずっと気を張った状態で行動していたのだと思います。
また、今回の合宿では来年の自分たちの代に向けて四年生の行動に特に意識を向けていました。観察している中で部員や後輩マネージャーの体調、成長を優先して考えて行動してくださっていることに気が付きました。四年生はこんなに大きな不安と責任の中、部員やマネージャーを第一に考えてくださっていることに改めて感謝と尊敬の念を抱きました。
リーグ戦まで残り3週間、四年生の引退まで約3ヶ月半です。残りの期間で四年生から出来るだけ多くの事を学びつつ、今までの感謝を伝えていきたいです。
最善の策を練る[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/08/27(火) 12:39
6泊7日の菅平合宿が終了しました.
1週間,朝起きた瞬間から寝るまで気の抜けない生活を送り,家に帰り片付けをして一息ついた途端に床でそのまま寝てしまいました.振り返ると,本当に濃密な7日間でした.
今回を除き,これまで3回の合宿を経験してきて,自分は夏合宿を1年で1番大事な行事だと思っていました.なぜなら,合宿は単にプレーの向上に繋がるだけではなく,1年生含めた全員が東工大ラグビー部の一員であることを実感し,成長できる機会だからです.合宿でどれだけチームが完成するか.これがリーグ戦の勝敗に関わると思っています.
毎年,合宿には色々な思い出があり,大変だったことも楽しいこともありました.だからこそ,下級生には今年も良い合宿を経験してほしい,という思いと,リーグ戦に向けて最高の準備をしたいという思いを持って今回の合宿に臨みました.
改めて感じたことは,様々な場面を想定した準備の大切さと,状況に応じて最善の策を練ることの必要性です.
勝負の場は刻一刻と状況が変わります.例えば,練習では相手の動きを想定しながら色々なサインのプレーを練習します.しかし,実際には相手が意表をつく動きをしてくることがあり,その時々でどうするか判断しなくてはなりません.これはチームの運営においても同じです.事前に時間と場所,練習内容を考えて準備を進めても,菅平では変わりやすい天気に翻弄され,普段の練習においても急遽欠席者や怪我人が出るなどして,その度にプランを立て直さなくてはなりません.
下級生の頃はまだ経験も浅く,即座の判断ができない中,なぜ思い通りに行かないのかと頭を悩ませていました.しかし今考えれば,何かが計画通りに行くことの方が逆に不安を感じるくらい稀です.今回の合宿でも予定外のことが起きた時に,なんでだよ,と声をあげたくなる時もありましたが,やっとすぐに落ち着いて全てのことを受け入れる心の余裕ができました.天気には恵まれない合宿でしたが,全員ができることを行い,納得のいく合宿になったと思います.
可能な準備を全てできたら,あとはその時を待ち,何か起きればその時にできることをやるしかありません.リーグ戦だってどうなるかは分かりませんが,残された時間で最高の準備をして悔いのないように最後までやり切りたいです.
合宿[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/08/27(火) 07:00
1年マネージャーの長濱です。
大雨の中はじまった合宿も徐々に天候が回復し、今日終わりを迎えました。
初めての合宿は、自分の気が利かない不甲斐なさと先輩方の凄さを痛感するものとなりました。
大雨の影響もあり何度も予定が変更となりましたが、私は臨機応変に対応することがなかなかできず、その都度先輩に助けていただきました。
この合宿中に私がマネージャーとしてできたことはほんの少しで、先輩方は私が気付いていないところで多くのことをこなされていました。来年以降自分の活動が進化できるよう、もっとこうすればよかったと思うことや気付いたことを今のうちにまとめておこうと思います。
また、合宿中の試合で私が覚えたばかりのサインがコールされているのを、ほんの数mの距離で見ることができ感動しました。まだまだ勉強不足ですが、プレーについてもっと学んで、もっと楽しめるようになりたいと感じました。
いよいよリーグ戦が始まりますが、この合宿中に学んだことを活かし、より選手をサポートできるよう頑張っていきたいです。
初めての菅平合宿[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/08/27(火) 03:41
1年マネージャーの安井です。
悪天候からスタートした6泊7日の合宿が遂に終了しました。この7日間で少しは成長できたと感じる一方、多くの課題も見つけました。
マネージャーとしての仕事を自分から出来るようになりたい!
このチームの一員としてラグビーそのものの技術やチームの戦略を理解したい!
そうは言いつつも、中々行動には移せないでいるように思います。
先輩のマネージャー方を見ていて、忙しい中でも順序立てて行動すること、そしてそれを楽しみながらやっていくことの大切さを学びました。いつか自分もそんな風にならなければ、と思うとプレッシャーは大きいですが、目の前のことをしっかりやっていくこと、覚えていくことが大事だと信じて、これからの練習やリーグ戦に臨んでいきたいと思います。
合宿での練習や試合を見ていて、改めてラグビーというスポーツの奥深さに気がつきました。戦略を考えて、それをプレーに活かすこと。それには強いフィジカルやコミュニケーション、さらには運営までもが重要になってくること。自分もやってみたいとは思いますが、とても出来そうにはありません。その分全力でサポートできるように、選手たちに負けないように、今自分に出来る努力したいと思います。
最後に、私はこの部活に入って良かったと日々感じます。辛いことも、不安になることも少なくはないですが、どんな時でもまわりには仲間がいます。私にとっては、誰一人として欠けてはならない大切な存在です。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2019年8月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)