- トップ
- リレー日記
ブログ 2013/6
次へ>> |
ひっぱる![2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/06/25(火) 23:46
こんばんは!4年の高橋です!
先日の土曜日に行われた東京都市大学との試合についての反省を書こうと思います。今回の試合はB戦でしたが、数少ない上級生の中のひとりとしてチームを引っ張っていくのだという気持ちが欠けていたと思います。チーム全体のスキルが向上してきているという状況の中でチームメイトに対して自分の中で悪い意味での安心感を持ってしまっていたように思いました。悪い意味での安心感とは、仲間への信頼というものを通りすぎた「頼りすぎる」といった状態のことです。なので次の試合ではA戦,B戦であろうが、自分の中の積極性をもっともっと表に出していかなければならないと思いました。
今シーズンもあと2試合です!これらの試合を通して各々が自分のなかでの課題を見つけ、それを乗り越えようとレヴェルアップすることが今後の自分たちの成長につながってくると思います!実験やら試験やらこの時期非常に忙しいですが、頑張って行きましょう!
…というわけで僕は中間試験の勉強に戻ります!
先日の土曜日に行われた東京都市大学との試合についての反省を書こうと思います。今回の試合はB戦でしたが、数少ない上級生の中のひとりとしてチームを引っ張っていくのだという気持ちが欠けていたと思います。チーム全体のスキルが向上してきているという状況の中でチームメイトに対して自分の中で悪い意味での安心感を持ってしまっていたように思いました。悪い意味での安心感とは、仲間への信頼というものを通りすぎた「頼りすぎる」といった状態のことです。なので次の試合ではA戦,B戦であろうが、自分の中の積極性をもっともっと表に出していかなければならないと思いました。
今シーズンもあと2試合です!これらの試合を通して各々が自分のなかでの課題を見つけ、それを乗り越えようとレヴェルアップすることが今後の自分たちの成長につながってくると思います!実験やら試験やらこの時期非常に忙しいですが、頑張って行きましょう!
…というわけで僕は中間試験の勉強に戻ります!
勝つための秘策はない[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/06/21(金) 20:52
4年の川村です。更新が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
先日、秩父宮ラグビー場に日本対ウェールズの試合を観に行ってきました。
結果はご存知の通り、日本の大勝利でした。
この試合から私達が学べることは多いと思います。
ここに細かく書くわけにもいかないので、心の中に留めておくことにしますが、3部の格上のチームとこれから戦っていく上での重要なポイントになっていくと感じます。
「試合に勝つための秘策はない。ハードワークを続けるだけ。」
エディ・ジョーンズがそうコメントしています。
私達も同じようなことをいつも言われていますが、これから秋にかけて、さらに部員一人一人がハードワークを続けていくことが重要だと感じています。
個人的な事情でいうと、5月の始めの練習試合で怪我をしてしまい現在リハビリ中です。
そろそろ復帰できそうなので、今後もしっかりリハビリメニューを続けて行こうと思います。
先日、秩父宮ラグビー場に日本対ウェールズの試合を観に行ってきました。
結果はご存知の通り、日本の大勝利でした。
この試合から私達が学べることは多いと思います。
ここに細かく書くわけにもいかないので、心の中に留めておくことにしますが、3部の格上のチームとこれから戦っていく上での重要なポイントになっていくと感じます。
「試合に勝つための秘策はない。ハードワークを続けるだけ。」
エディ・ジョーンズがそうコメントしています。
私達も同じようなことをいつも言われていますが、これから秋にかけて、さらに部員一人一人がハードワークを続けていくことが重要だと感じています。
個人的な事情でいうと、5月の始めの練習試合で怪我をしてしまい現在リハビリ中です。
そろそろ復帰できそうなので、今後もしっかりリハビリメニューを続けて行こうと思います。
上井草での練習[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/06/14(金) 23:53
4年の滝沢です。
先日は昨月に続き、早稲田大学との合同練習がありました。
昨年よりやれているという実感は少しあっても、まだまだ差を感じた一日でした。
BKはセットの早さやスキルや判断で負けているという印象でした。
個人的にもミスが目立ち課題は多く残り、BKコーチの方にも色々とご指導頂きました。
少し振り返り、昨年上井草に初めて訪れた時のことを書こうと思います。
初めての合同練は全てに圧倒されてあっという間に終わってしまったという感じでした。
私はそこで一人の選手にとても目を引かれたのを覚えています。
その選手はSOの選手で長く早いパスと長いキックでチームを引っ張っていました。
練習が終わり、自分らがグラウンド出る時、その選手は楽しそうにずっとパス練習をしていた。誰よりも楽しそうに。
そして、その5か月後、その選手は朱紺のジャージに袖を通して秩父宮のピッチに立っていました。
登場した瞬間とても興奮したことをを覚えています。
自分達と体をぶつけた相手でもあり、また3軍だった選手が1軍で堂々とプレーしていることに対する強い興奮でした。
この鮮明に残っている記憶と事実を自身で噛みしめ、強く思い続けていこうと思います。
先日は昨月に続き、早稲田大学との合同練習がありました。
昨年よりやれているという実感は少しあっても、まだまだ差を感じた一日でした。
BKはセットの早さやスキルや判断で負けているという印象でした。
個人的にもミスが目立ち課題は多く残り、BKコーチの方にも色々とご指導頂きました。
少し振り返り、昨年上井草に初めて訪れた時のことを書こうと思います。
初めての合同練は全てに圧倒されてあっという間に終わってしまったという感じでした。
私はそこで一人の選手にとても目を引かれたのを覚えています。
その選手はSOの選手で長く早いパスと長いキックでチームを引っ張っていました。
練習が終わり、自分らがグラウンド出る時、その選手は楽しそうにずっとパス練習をしていた。誰よりも楽しそうに。
そして、その5か月後、その選手は朱紺のジャージに袖を通して秩父宮のピッチに立っていました。
登場した瞬間とても興奮したことをを覚えています。
自分達と体をぶつけた相手でもあり、また3軍だった選手が1軍で堂々とプレーしていることに対する強い興奮でした。
この鮮明に残っている記憶と事実を自身で噛みしめ、強く思い続けていこうと思います。
同じ釜の飯を食う[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/06/11(火) 23:30
4年の上村です。
一昨日の日曜日、国公立大会2回戦となる東京学芸大学との試合が行われました。
結果としては11-36で敗退するという結果でした。
試合内容はまだまだ3部3勝するには力が足りていないと感じられる内容でした。
ここでは、試合についてではなく、ここ最近で出会った同じ高校出身のラグビー部員の話をしたいと思います。
先月行われた東京大学との試合ではラグビー部の先輩、東京学芸大学では後輩に会いました。
二人ともメンバーに入っていたわけではなかったのですが、試合後に少し話をすることが出来ました。
今、他の先輩や後輩がどこの大学に行って、どのような生活をしているか聞くことができ、とても有意義なことを聞くことができました。
また、8日に行われた防衛医科大学との練習試合でも高校の時、同学年だったバレー部の人がラグビー部に入っていて、
とても驚きましたが、試合後のアフターマッチファンクションで軽く話し、その理由などを聞くことが出来ました。
このように高校時代に同じグラウンドでプレーしていた人や高校の同期が敵チームとなって
もう一度グラウンドで会えるというのは不思議な感覚であり、また嬉しい気持ちになりました。
今、一緒にプレーしている東工大の部員もいずれかは別々の場所に就職して、各々の道を歩むことになるでしょう。
しかし、離ればなれになったとしても、今回のように思いがけない時にどこかで再会する機会があると思うので、
その時に今年の一年間を振り返った時には、笑って思い返すことが出来るように、残された時間を悔いの無いように過ごしたいと思います。
新しい力[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/06/08(土) 23:16
4年の石井です。
本日6月9日、防衛医大との練習試合が東工大で行われました。
30分×3本で行われ、東工大は最初の2本はB中心のメンバーで、最後の1本は1年生中心のメンバーで試合に臨みました。
B中心の試合では、ペナルティが重なり、厳しい場面も多かったですが、前回の試合で多くの点を取られた相手に無失点で試合を終えられたのは、大きな成長だったと思います。
また、1年生中心の試合では、大学からラグビーを始めてまだ2カ月も満たない選手が多く出場したのですが、激しいタックルがいくつも見られ、さらに試合にも勝つことができ、良い試合だったと思います。
今日の試合は下級生が中心となった試合だったのですが、目を見張るプレーが随所に見られ、これからを期待させ、さらに新戦力の登場を感じさせる試合でした。
自分も下級生に負けない激しいプレーをしていきたいです。
現在、1年生も練習に加わり、今までできなかった8vs8でもスクラムを組めるなど春序盤とは違い、試合に近い練習ができるようになりました。チームのレベルアップのためにも、試合形式で練習をやることは大事だと思います。
東工大は大学から始めるプレーヤーが多いので、こうした練習がより個々のレベルアップにつながるように自分から頑張っていきたいです。
また、自分がこれからのラグビー生活で学んできたものをチームにもっと還元できればと思います。
明日は、国公立大会準決勝学芸大学戦です。
学芸大は、近年、この大会で連続優勝してる優勝候補筆頭のチームですが、激しいプレーで相手と身体をぶつけて良い試合にしたいと思います。また、自分にとって課題であるセットプレーに関しても納得の試合にすることができればと思います。
春シーズンも残り1カ月となりましたが、秋につながる充実した春シーズンにしていきたいです。
本日6月9日、防衛医大との練習試合が東工大で行われました。
30分×3本で行われ、東工大は最初の2本はB中心のメンバーで、最後の1本は1年生中心のメンバーで試合に臨みました。
B中心の試合では、ペナルティが重なり、厳しい場面も多かったですが、前回の試合で多くの点を取られた相手に無失点で試合を終えられたのは、大きな成長だったと思います。
また、1年生中心の試合では、大学からラグビーを始めてまだ2カ月も満たない選手が多く出場したのですが、激しいタックルがいくつも見られ、さらに試合にも勝つことができ、良い試合だったと思います。
今日の試合は下級生が中心となった試合だったのですが、目を見張るプレーが随所に見られ、これからを期待させ、さらに新戦力の登場を感じさせる試合でした。
自分も下級生に負けない激しいプレーをしていきたいです。
現在、1年生も練習に加わり、今までできなかった8vs8でもスクラムを組めるなど春序盤とは違い、試合に近い練習ができるようになりました。チームのレベルアップのためにも、試合形式で練習をやることは大事だと思います。
東工大は大学から始めるプレーヤーが多いので、こうした練習がより個々のレベルアップにつながるように自分から頑張っていきたいです。
また、自分がこれからのラグビー生活で学んできたものをチームにもっと還元できればと思います。
明日は、国公立大会準決勝学芸大学戦です。
学芸大は、近年、この大会で連続優勝してる優勝候補筆頭のチームですが、激しいプレーで相手と身体をぶつけて良い試合にしたいと思います。また、自分にとって課題であるセットプレーに関しても納得の試合にすることができればと思います。
春シーズンも残り1カ月となりましたが、秋につながる充実した春シーズンにしていきたいです。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)