- トップ
- リレー日記
ブログ 2012/2
次へ>> |
以前よりましてまじめになりました![リレー日記]
投稿日時:2012/02/28(火) 23:52
あ、佐藤です。2012年度FWバイスに就任しました。
過去のFWバイス経験者から見るとなんであいつがやってんだよみたいな目で見られないように頑張るんで応援をよろしくお願いします。特にスクラムを組めるOBは体を張った応援をよろしくお願いします。
就任したからには嫌いな筋トレとか部の運営を途中で投げないでしっかりやり通すことが目標です。
あと、今年も引き続き広報の担当となりました。去年からいろいろ無茶振りには答えていこうと考えてはいたのですが、知識不足で更新が遅れがちで申し訳ないです。まだ、アイディアは募集中なのでこうしたほうがいいのでは?というのがあれば掲示板なりメールなりメッセを送ってください。頑張ってぐぐります。
更新情報は東工大ラグビー部のツイッターから発信するので、↓のフォローをよろしくお願いします。
今年はつぶやき頻度をあげていこうと思います。
業務連絡的なやつは以上です。
業務連絡的なやつは以上です。
部員のみなさん新歓がんばっていきましょう!新入生になめられないよう練習も頑張りましょう!
次は同じく広報係OB連携担当兼会計係と大忙しなうえむーにまわします
新年を迎えて[リレー日記]
投稿日時:2012/02/24(金) 20:34
皆さんこんにちは。
今年BKバイスに任命された大槻です。
小松の日記にもあったように先週3日ほどタイに滞在し、バンコクで行われる10人制のラグビー大会に出場しました。
異国の地で初対面のメンバーと普段経験しない10人制ラグビーを経験して、ラグビーの楽しさ、ラグビーを通じて様々な方々とつながる素晴らしさを改めて感じることが出来ました。
東工大でラグビーと出会うことができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
中でも一番の発見はラグビー人口の多様性でした。
会場では子供から大人、老人まで全ての人が楕円球一つに夢中になっていました。
当然女性のタグラグビー試合もありましたよ!がんばれ東工大!!
さて、今年BKバイスに任命されることになり自分自身責任を感じています。
プレーだけでなく練習態度でもチームを引っ張っていけるよう練習前のビフォーから練習後の筋トレに至るまで全てにおいてALL OUTしたいと思います。それを可能にさせる体作りにも一生懸命がんばります。
もちろん分析もやりますよ!
一つ一つの課題をクリアし、今年の目標である3部3勝以上を達成できるよう精いっぱい頑張りたいと思います。
今年も宜しくお願いします。
P.S. やはり10人制においてもニュージーランドの強さは圧倒的でした(笑)
次は佐藤宜しく。
今年BKバイスに任命された大槻です。
小松の日記にもあったように先週3日ほどタイに滞在し、バンコクで行われる10人制のラグビー大会に出場しました。
異国の地で初対面のメンバーと普段経験しない10人制ラグビーを経験して、ラグビーの楽しさ、ラグビーを通じて様々な方々とつながる素晴らしさを改めて感じることが出来ました。
東工大でラグビーと出会うことができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
中でも一番の発見はラグビー人口の多様性でした。
会場では子供から大人、老人まで全ての人が楕円球一つに夢中になっていました。
当然女性のタグラグビー試合もありましたよ!がんばれ東工大!!
さて、今年BKバイスに任命されることになり自分自身責任を感じています。
プレーだけでなく練習態度でもチームを引っ張っていけるよう練習前のビフォーから練習後の筋トレに至るまで全てにおいてALL OUTしたいと思います。それを可能にさせる体作りにも一生懸命がんばります。
もちろん分析もやりますよ!
一つ一つの課題をクリアし、今年の目標である3部3勝以上を達成できるよう精いっぱい頑張りたいと思います。
今年も宜しくお願いします。
P.S. やはり10人制においてもニュージーランドの強さは圧倒的でした(笑)
次は佐藤宜しく。
国公立組み合わせ[2012年東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/02/21(火) 13:15
新役職。[2012年東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/02/17(金) 22:01
皆さんこんにちは。
今年度より運営統括リーダーに就任しました、三年の小松です。
今年一年よろしくお願いします。
今回は、HPを見てくださっている皆さんに、東工大ラグビー部の、
運営について紹介したいと思います。
東工大ラグビー部は、昨年度より、照沼コーチの指導の下、組織的運営をめざして、
メディカル、筋トレ、栄養、広報、映像・分析、
の五つの係を新設し、チームの勝利のために、運営を進めてきました。
現在、部員・マネージャーは、全員いずれかの係に所属し、各係のリーダーのもと、
いろいろな仕事をしています。
従来のように、上級生だけが運営の仕事をするのではなく、部員全員が運営に関わって、
チームのために働ける状況を目指しています。
去年から始まったこの運営に、今年は上記の各チームをまとめる役割として、
運営統括リーダーが新設され、僕が就任することになりました。
運営統括リーダーとしては、運営をまとめて、各係の運営状況を把握するだけではなく、
去年あまりうまく進めることができなかった、他の係との連携という面で、運営チームの潤滑油
のような役割を担っていきたいと考えています。
また、各チームを積極的に動かしていきたいと思うので、部員の皆さんはよろしくお願いします。
最後にこれから受験を迎える新入生のみなさん(既に入学が決まった皆さんも)。
東工大ラグビー部はこのように、部員全員が運営の面でも勝利に向かって走っているチームです。
自分の写真を見に来たついででもいいので、興味を持ってもらえればうれしいです。
まずは、広報係が作ったこのHPをじっくり見ていってください。
次は、今頃タイにいる、BKバイスの大槻に回したいと思います。
よろしく。
今年度より運営統括リーダーに就任しました、三年の小松です。
今年一年よろしくお願いします。
今回は、HPを見てくださっている皆さんに、東工大ラグビー部の、
運営について紹介したいと思います。
東工大ラグビー部は、昨年度より、照沼コーチの指導の下、組織的運営をめざして、
メディカル、筋トレ、栄養、広報、映像・分析、
の五つの係を新設し、チームの勝利のために、運営を進めてきました。
現在、部員・マネージャーは、全員いずれかの係に所属し、各係のリーダーのもと、
いろいろな仕事をしています。
従来のように、上級生だけが運営の仕事をするのではなく、部員全員が運営に関わって、
チームのために働ける状況を目指しています。
去年から始まったこの運営に、今年は上記の各チームをまとめる役割として、
運営統括リーダーが新設され、僕が就任することになりました。
運営統括リーダーとしては、運営をまとめて、各係の運営状況を把握するだけではなく、
去年あまりうまく進めることができなかった、他の係との連携という面で、運営チームの潤滑油
のような役割を担っていきたいと考えています。
また、各チームを積極的に動かしていきたいと思うので、部員の皆さんはよろしくお願いします。
最後にこれから受験を迎える新入生のみなさん(既に入学が決まった皆さんも)。
東工大ラグビー部はこのように、部員全員が運営の面でも勝利に向かって走っているチームです。
自分の写真を見に来たついででもいいので、興味を持ってもらえればうれしいです。
まずは、広報係が作ったこのHPをじっくり見ていってください。
次は、今頃タイにいる、BKバイスの大槻に回したいと思います。
よろしく。
新年度のごあいさつ[2012年東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/02/08(水) 17:00
こんにちは!
2012年度第75代東工大ラグビー部主将を務めることになりました大畑です。
すでに新しいメンバーで始動していたのですが、このリレー日記の更新がまだだったので活動報告を少し。
東工大ラグビー部は去年の入替戦で念願の三部昇格を果たしました。
次に狙うのは残るべくして三部に残留するということです。
東工大ラグビー部が三部で戦うのは今回で三度目なのですが、私達新四年生にとっては初めてです。
そこで年内のうちに去年の反省ミーティングと引継ぎを行い、
年明けには新チームとしてスローガンや1年間の方針発表のミーティングを行いました。
そこから週二でオフ練をスタートさせて今に至ります。
年始に掲げた今年のスローガンはALL OUTです。
三部という新たな舞台で戦っていくにあたって
対戦校のレベルが上がったことに恐れるのではなく、昇格に誇りを持ち堂々と戦いたい
そのために今自分ができること、目の前の練習、試合、チームの勝利に直結する運営チームの仕事を全力でやりきる
このような意図をALL OUTにこめました。
ALL OUTと口で言うのは簡単ですが、成し遂げることはとても難しいことだと思います。
走り練で本当に最後まで全力で走りきっているか、
あの場面でもっと粘ればあと数歩ゲインできていたのではないか、
運営チームの仕事をチームの勝利のために密に考えられているか、
:
:
挙げればキリがないくらいALL OUTすべき場面はあると思います。
そして、全員がALL OUTできなければ今年の目標である三部残留はできないと思います。
今一度、このことを東工大ラグビー部に携わる全員で共有しておきたいです。
最後に現役部員に言いたいことがあります。
それは
「チームの進化のために妥協せずぶつかりあってほしい」
ということです。
自分の意見を持ちながら、お互いが譲りあっていてはその間には相容れない壁や溝しか生みません。
まずお互いの意見ぶつけることで溝をなくし、ぶつけていく上でお互いの壁を壊し、チームでひとつになりたい!
というのが私のもうひとつの目標です。
「キャプテンがそう言うのなら仕方がない」
というように譲るのではなく
「この練習はどういう意図でやっているのか」という方針への質問から
「キャプテンの考えと違ってこうした方がいいと思う」という方針への批評まで
チームの進化を考えるうえで全員がフラットな立場で意見を出し合い、チームで共有していきましょう!!
次は新たな役職である運営統括リーダーに就任した小松、お願いします。
2012年度第75代東工大ラグビー部主将を務めることになりました大畑です。
すでに新しいメンバーで始動していたのですが、このリレー日記の更新がまだだったので活動報告を少し。
東工大ラグビー部は去年の入替戦で念願の三部昇格を果たしました。
次に狙うのは残るべくして三部に残留するということです。
東工大ラグビー部が三部で戦うのは今回で三度目なのですが、私達新四年生にとっては初めてです。
そこで年内のうちに去年の反省ミーティングと引継ぎを行い、
年明けには新チームとしてスローガンや1年間の方針発表のミーティングを行いました。
そこから週二でオフ練をスタートさせて今に至ります。
年始に掲げた今年のスローガンはALL OUTです。
三部という新たな舞台で戦っていくにあたって
対戦校のレベルが上がったことに恐れるのではなく、昇格に誇りを持ち堂々と戦いたい
そのために今自分ができること、目の前の練習、試合、チームの勝利に直結する運営チームの仕事を全力でやりきる
このような意図をALL OUTにこめました。
ALL OUTと口で言うのは簡単ですが、成し遂げることはとても難しいことだと思います。
走り練で本当に最後まで全力で走りきっているか、
あの場面でもっと粘ればあと数歩ゲインできていたのではないか、
運営チームの仕事をチームの勝利のために密に考えられているか、
:
:
挙げればキリがないくらいALL OUTすべき場面はあると思います。
そして、全員がALL OUTできなければ今年の目標である三部残留はできないと思います。
今一度、このことを東工大ラグビー部に携わる全員で共有しておきたいです。
最後に現役部員に言いたいことがあります。
それは
「チームの進化のために妥協せずぶつかりあってほしい」
ということです。
自分の意見を持ちながら、お互いが譲りあっていてはその間には相容れない壁や溝しか生みません。
まずお互いの意見ぶつけることで溝をなくし、ぶつけていく上でお互いの壁を壊し、チームでひとつになりたい!
というのが私のもうひとつの目標です。
「キャプテンがそう言うのなら仕方がない」
というように譲るのではなく
「この練習はどういう意図でやっているのか」という方針への質問から
「キャプテンの考えと違ってこうした方がいいと思う」という方針への批評まで
チームの進化を考えるうえで全員がフラットな立場で意見を出し合い、チームで共有していきましょう!!
次は新たな役職である運営統括リーダーに就任した小松、お願いします。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)