- トップ
- リレー日記
ブログ 2011/12
次へ>> |
リーグ戦記入替戦[リレー日記]
投稿日時:2011/12/15(木) 07:29
12月11日、東京工業大学と駿河台大学による関東大学リーグ3部4部入替戦が行われた。場所は専修大学伊勢原第二グラウンド。
前半は拮抗したゲーム展開となるものの、後半東工大が大きく点差で突き放し、東工大が勝利。3部昇格を果たした。
前半は拮抗したゲーム展開となるものの、後半東工大が大きく点差で突き放し、東工大が勝利。3部昇格を果たした。
何も咲かない日々は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。[マネージャー日記]
投稿日時:2011/12/11(日) 03:58
こんばんは!
マネージャー最後の日記を飾らせていただきます!
最後の日記で何を書こうかいろいろと悩んだのですが、東工大ラグビー部のマネージャーについて書こうと思います(*^^*)
この1年間は『プレーヤーと一緒に戦っていけるマネージャー』になろう!ということをテーマにして、マネージャーの組織作りをするとともに、『プレーヤーに対して何ができるのだろうか?』というようなマネージャーとしての在り方について深く考えた1年間でした。
いろいろと行き詰まることも多かったですが、ハンドリング練習に参加したり、練習ノートを書いてプレーヤーに自らの意見をぶつけたり、タックルやハンドリングの測定をしてチーム分析に参加したり…と今年だけでもたくさんの新しい取り組みを始めてそれをいい形で継続できたので、よりプレーヤーと近い視点でラグビーを見ることができるようになったのではないのかなーと思います。
もちろん元からやっていた仕事やメディカルにも手をぬかず、プレーヤー全員が同じレベルでラグビーをしようとしているように、マネージャーも新しい取り組みに対して全員が同じレベルで!という意識が持ってやってこられたので、マネージャーとしてのレベルや質はとても高くなったと思います。
自分で言うのも恥ずかしいんですけど…
照沼コーチや本多キャプテンなどたくさんの人の支えのおかげでここまでやってこられたのですが、やっぱりマネージャーみんながしっかりついてきてくれたおかげです!
ありがとうございます!
目標としていた『プレーヤーと一緒に戦っていけるマネージャー』に近づけたという実感はありますし、とても充実した1年間でした!
マネージャーは試合には出られないので勝敗には直接関われないし、見ていることが多いのによく頑張れるねーと言われることがよくありますが、こうやって活動してきたことによって一緒にプレーヤーと練習しているような気持ちだったので全然苦ではなかったし、むしろすごく楽しかったです。
「マネージャーが水を配る時代はもう終わりだ!」と照沼さんが言うように、これがマネージャーのあるべき姿であると思います!
東工大マネ11人はプレーヤーの人たちが思っている以上にチームのことをしっかり考えて、誰よりも勝利を祈っています!そして、なにより東工大のラグビー部が大好きです!
もちろん、私自身も東工大ラグビー部が大好きです!ほんとにこの3年間がんばってきてよかったです。
マネージャーはまだまだ進化できると思うので、この続きはこの1年間でほんとに頼れる存在になった後輩たちにバトンタッチして、ラグビー部の発展を見届けたいとおもいます^^
・・・って言うのはまだ早いですね。
その前にしっかり次へつなげられるように明日頑張らなきゃですね!
さて、いよいよ今日はラストゲームである駿河台大戦です!
最後の練習はとても気の引きしまった良い練習ができていました!
みんなすごくいい顔してました!!
4年生を中心にして地道な努力をたくさんしてきて、合宿ぐらいまではなかなか勝てなくてつらい日々の連続でしたが、それを乗り越えた今はほんとにいいチームになってここまで来られたと思います!
昔チアリーディングをやっていた時に笑顔っていうのは心から楽しんでいる時には自然とせるものなんだ!と言われたことがあります。
「Smile」というスローガンを掲げた今年1年間の集大成、一人ひとりが心を引き締めて心から東工大のラグビーを楽しんでできれば結果もついてくると思うし最高のゲームができると思います!
今までやってきたことを信じて明日は頑張りましょう!
マネージャー最後の日記を飾らせていただきます!
最後の日記で何を書こうかいろいろと悩んだのですが、東工大ラグビー部のマネージャーについて書こうと思います(*^^*)
この1年間は『プレーヤーと一緒に戦っていけるマネージャー』になろう!ということをテーマにして、マネージャーの組織作りをするとともに、『プレーヤーに対して何ができるのだろうか?』というようなマネージャーとしての在り方について深く考えた1年間でした。
いろいろと行き詰まることも多かったですが、ハンドリング練習に参加したり、練習ノートを書いてプレーヤーに自らの意見をぶつけたり、タックルやハンドリングの測定をしてチーム分析に参加したり…と今年だけでもたくさんの新しい取り組みを始めてそれをいい形で継続できたので、よりプレーヤーと近い視点でラグビーを見ることができるようになったのではないのかなーと思います。
もちろん元からやっていた仕事やメディカルにも手をぬかず、プレーヤー全員が同じレベルでラグビーをしようとしているように、マネージャーも新しい取り組みに対して全員が同じレベルで!という意識が持ってやってこられたので、マネージャーとしてのレベルや質はとても高くなったと思います。
自分で言うのも恥ずかしいんですけど…
照沼コーチや本多キャプテンなどたくさんの人の支えのおかげでここまでやってこられたのですが、やっぱりマネージャーみんながしっかりついてきてくれたおかげです!
ありがとうございます!
目標としていた『プレーヤーと一緒に戦っていけるマネージャー』に近づけたという実感はありますし、とても充実した1年間でした!
マネージャーは試合には出られないので勝敗には直接関われないし、見ていることが多いのによく頑張れるねーと言われることがよくありますが、こうやって活動してきたことによって一緒にプレーヤーと練習しているような気持ちだったので全然苦ではなかったし、むしろすごく楽しかったです。
「マネージャーが水を配る時代はもう終わりだ!」と照沼さんが言うように、これがマネージャーのあるべき姿であると思います!
東工大マネ11人はプレーヤーの人たちが思っている以上にチームのことをしっかり考えて、誰よりも勝利を祈っています!そして、なにより東工大のラグビー部が大好きです!
もちろん、私自身も東工大ラグビー部が大好きです!ほんとにこの3年間がんばってきてよかったです。
マネージャーはまだまだ進化できると思うので、この続きはこの1年間でほんとに頼れる存在になった後輩たちにバトンタッチして、ラグビー部の発展を見届けたいとおもいます^^
・・・って言うのはまだ早いですね。
その前にしっかり次へつなげられるように明日頑張らなきゃですね!
さて、いよいよ今日はラストゲームである駿河台大戦です!
最後の練習はとても気の引きしまった良い練習ができていました!
みんなすごくいい顔してました!!
4年生を中心にして地道な努力をたくさんしてきて、合宿ぐらいまではなかなか勝てなくてつらい日々の連続でしたが、それを乗り越えた今はほんとにいいチームになってここまで来られたと思います!
昔チアリーディングをやっていた時に笑顔っていうのは心から楽しんでいる時には自然とせるものなんだ!と言われたことがあります。
「Smile」というスローガンを掲げた今年1年間の集大成、一人ひとりが心を引き締めて心から東工大のラグビーを楽しんでできれば結果もついてくると思うし最高のゲームができると思います!
今までやってきたことを信じて明日は頑張りましょう!
感謝[リレー日記]
投稿日時:2011/12/09(金) 22:44
ついに自分の東工大ラグビー部員としての活動もあと2日となりました。この4年間は長いようでほんとあっという間でした。
特に最後の1年間はついちょっと前にチームが発足したようにも感じられるほどです。
この4年間、ほんとに多くの人に支えられてここまで自分はラグビー部としての活動を続けることができました。
迷惑をかけながらも応援してくれた両親、暖かいご声援とご支援をくださったOBの方々、試合でチームの指揮を執ってくださった鹿野監督、戦術や練習を指導してくださった照沼コーチ、下手くそな自分に丁寧にラグビーを教えてくださった先輩方、ふがいない副将に一生懸命ついてきてくれた後輩たち、そして4年間もの長い間苦楽を共にした同期。
ほんとに今までありがとうございました。
この感謝の気持ちを表現する場はあと1試合、運命の入れ替え戦。死ぬ気で戦います。
2年連続敗北し悔し涙を流した入れ替え戦。今年こそは東工大ラグビー部の歴史を塗り替え、今シーズンを「smile」で締めよう!
俺たちなら絶対できる!
勝利のイメトレ[マネージャー日記]
投稿日時:2011/12/08(木) 21:44
こんばんは(*^_^*)
3年マネージャー 正木です。
いよいよ今週日曜日、3部リーグとの入れ替え戦ですね。
我々がここまで頑張ってきたのも、すべてはこの日のためです。
ただ一年間やってきたことをいつもどおりに落ち着いてやれば、絶対に勝てると信じています。
ところでみなさん、入れ替え戦のイメージトレーニングは納得のいくまでできていますか???
私は順調です!!トライを取った時の「ナイストラーイ!」と歓声をあげる場面や、
ドリンクを持っていくときの走っている場面、怪我人が出た時の対応の場面、
そして、念願の3部昇格が決まった瞬間の、部員、マネージャー、照沼コーチ、OB・OGさんなど
東工大ラグビー部に関わるすべての方々が喜んでいる場面など、
勝利のイメージトレーニングは毎日順調に行っています。
イメージトレーニングの効果は脳科学的にも証明されているそうです。
試合中に起こり得るだろう場面をたくさんイメージすることによって、
試合中の混乱を少なくすることができ、落ち着いたプレーができると思います。
また、本番前にイメージ上でリハーサルしておけば、脳はその場面での解決法をしっかりと学習してくれています。
そして1回やって終わりにするのではなく、無意識の境地に達するくらい何度も繰り返し行うとより効果があると思います!
みなさんも是非、勝利のイメージトレーニングを納得のいくまで行ってくださいね!
今までお世話になった4年生の喜ぶ顔が見たいです!
東工大ラグビー部をこよなく愛してくださる照沼コーチやOB・OGさん方をはじめ東工大ラグビー部に関わるすべての方々に「三部昇格」という形で恩返しがしたいです!
ぜっっったいに勝ちましょう!!!
ラスト、ゆみちゃんよろしく(^_-)
3年マネージャー 正木です。
いよいよ今週日曜日、3部リーグとの入れ替え戦ですね。
我々がここまで頑張ってきたのも、すべてはこの日のためです。
ただ一年間やってきたことをいつもどおりに落ち着いてやれば、絶対に勝てると信じています。
ところでみなさん、入れ替え戦のイメージトレーニングは納得のいくまでできていますか???
私は順調です!!トライを取った時の「ナイストラーイ!」と歓声をあげる場面や、
ドリンクを持っていくときの走っている場面、怪我人が出た時の対応の場面、
そして、念願の3部昇格が決まった瞬間の、部員、マネージャー、照沼コーチ、OB・OGさんなど
東工大ラグビー部に関わるすべての方々が喜んでいる場面など、
勝利のイメージトレーニングは毎日順調に行っています。
イメージトレーニングの効果は脳科学的にも証明されているそうです。
試合中に起こり得るだろう場面をたくさんイメージすることによって、
試合中の混乱を少なくすることができ、落ち着いたプレーができると思います。
また、本番前にイメージ上でリハーサルしておけば、脳はその場面での解決法をしっかりと学習してくれています。
そして1回やって終わりにするのではなく、無意識の境地に達するくらい何度も繰り返し行うとより効果があると思います!
みなさんも是非、勝利のイメージトレーニングを納得のいくまで行ってくださいね!
今までお世話になった4年生の喜ぶ顔が見たいです!
東工大ラグビー部をこよなく愛してくださる照沼コーチやOB・OGさん方をはじめ東工大ラグビー部に関わるすべての方々に「三部昇格」という形で恩返しがしたいです!
ぜっっったいに勝ちましょう!!!
ラスト、ゆみちゃんよろしく(^_-)
がんばりましょう[リレー日記]
投稿日時:2011/12/08(木) 14:46
4年生のねはです。
自分のラグびー人生もあと少しです。
みんなは短いといいますが、この4年間はとても長く感じました。
怪我もたくさんしましたが、なんとかここまでやってこれて本当に良かったです。
入れ替え戦も残り3日。
ついに来たかって感じです
3部昇格をかけた入れ替え戦は、3年連続となりました。
昨年の横浜国立大戦は、入院していたので見ることもできませんでした。
センターで出場した2年前の防衛大学戦は、相手のセンターにコンタクトで完璧に負けたことを覚えています。
今年こそは、絶対に勝ちたいです。
最終戦なので、これまでの練習すべてを出し切ります。
自分のラグびー人生もあと少しです。
みんなは短いといいますが、この4年間はとても長く感じました。
怪我もたくさんしましたが、なんとかここまでやってこれて本当に良かったです。
入れ替え戦も残り3日。
ついに来たかって感じです
3部昇格をかけた入れ替え戦は、3年連続となりました。
昨年の横浜国立大戦は、入院していたので見ることもできませんでした。
センターで出場した2年前の防衛大学戦は、相手のセンターにコンタクトで完璧に負けたことを覚えています。
今年こそは、絶対に勝ちたいです。
最終戦なので、これまでの練習すべてを出し切ります。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2011年12月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)