- トップ
- リレー日記
ブログ 2017/5
次へ>> |
目的[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/05/30(火) 06:18
2年マネージャーの井上です。
ラグビー部に入部してからほとんど毎日を部活に参加して過ごしていたらあっという間に1年が経っていました。2年生になってから勉強面では専門の授業が始まり去年より忙しくなり、つい部活を惰性でこなしてしまいそうになります。しかし、新たに1年生が入部してきたことで自分が最上級生になった時のことも意識するようになりました。現在の毎日の部活を何となくやり過ごしていたら自分たちの学年が4年生になっても何の方針もないまま終わってしまいます。まずは、目の前にあるそれぞれの仕事の目的を再確認し、そのための最善の方法を考え続けながらやっていきたいと思います。
ラグビー部に入部してからほとんど毎日を部活に参加して過ごしていたらあっという間に1年が経っていました。2年生になってから勉強面では専門の授業が始まり去年より忙しくなり、つい部活を惰性でこなしてしまいそうになります。しかし、新たに1年生が入部してきたことで自分が最上級生になった時のことも意識するようになりました。現在の毎日の部活を何となくやり過ごしていたら自分たちの学年が4年生になっても何の方針もないまま終わってしまいます。まずは、目の前にあるそれぞれの仕事の目的を再確認し、そのための最善の方法を考え続けながらやっていきたいと思います。
3年になって[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/05/29(月) 22:52
3年の溝尾です。
最近自分のラグビーに対する姿勢が変わってきたと思います。去年までは受け身的で、コーチや先輩に言われたことをそのままやっているだけでした。今は、自分でラグビーについて考えるようになりました。プレー中に次のことを考え過ぎて、ノックオンとかしてしまうこともありますが(笑)
東工大ラグビー部の強みの一つは、考える力があることだと思います。しかし、今も部員の中には去年までの自分みたいに何も考えていない人も多いと思います。
ラグビーについて真剣に考えるのが一部の人だけじゃなく、チーム全員になったとき、プレーのレベルは今よりもっと上になると思います。
練習中も、グラウンド以外でも、どれだけラグビーに向き合えるか。そこをこれからもっと上げていければと思います。
責任[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/05/21(日) 21:05
3年の野見山です。
自分の前に、何人か3年生がこの日記を書いていますがその文書を読むたびに自分が3年になったということを実感し時の流れの速さを感じます。
私事ですが、3年になりグラウンド管理などの役割を行うようになりました。これまでとは比較できないほどにチームの運営に携わることになり、責任も生じます。ですが、この役割を果たすことがプレーの面でも、来年、4年になった時にも役に立つと思うので、しっかり責任を果たしたいと思います。
自分の前に、何人か3年生がこの日記を書いていますがその文書を読むたびに自分が3年になったということを実感し時の流れの速さを感じます。
私事ですが、3年になりグラウンド管理などの役割を行うようになりました。これまでとは比較できないほどにチームの運営に携わることになり、責任も生じます。ですが、この役割を果たすことがプレーの面でも、来年、4年になった時にも役に立つと思うので、しっかり責任を果たしたいと思います。
省みる[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/05/17(水) 23:07
3年マネージャーの藤井です。
新入生も練習に加わり、部全体が活気づいてきました。
さて、唐突ではありますがわたくしこの春からスマホでポチポチ日記をつけ始めました。友人に「日記はいいぞ」と言われた、という安易な理由ではあるのですが、これが中々よい手応えを感じています。
「気がつけばもう3年生」という圧倒的な時の流れの中で、日々の思考と反省を書き留めてみると急に一日一日に重みがあるように思えました。自分の考えを整理するツールとしても文章化というのは優れていると実感する次第です。
5月、6月と試合・合同練・期末試験…と忙しい日々が続きます。無為に過ごさず、ひとつひとつから何かを得ていきましょう。また、マネージャーとしてもこの一年が4年で幹部になる時の大きな土台となると考えているので、妥協せずやっていきたいと思います。
新入生も練習に加わり、部全体が活気づいてきました。
さて、唐突ではありますがわたくしこの春からスマホでポチポチ日記をつけ始めました。友人に「日記はいいぞ」と言われた、という安易な理由ではあるのですが、これが中々よい手応えを感じています。
「気がつけばもう3年生」という圧倒的な時の流れの中で、日々の思考と反省を書き留めてみると急に一日一日に重みがあるように思えました。自分の考えを整理するツールとしても文章化というのは優れていると実感する次第です。
5月、6月と試合・合同練・期末試験…と忙しい日々が続きます。無為に過ごさず、ひとつひとつから何かを得ていきましょう。また、マネージャーとしてもこの一年が4年で幹部になる時の大きな土台となると考えているので、妥協せずやっていきたいと思います。
環境[2017年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2017/05/15(月) 23:22
こんばんは。
3年の田村です。
この春、自分は地球惑星科学科から数学科に転学科しました。
大きく変わった環境に最近やっと慣れてきました。
環境を整えることは重要です。
以前読んだ、帝京大学の岩出監督著の『負けない作法』という本には大前提の作法0のさらに一番初めに環境を整えることが書かれています。
環境を整えることで、身体やマインドのニュートラルな状態を維持することに繋がっていきます。
GWの練習ではスキルを確認するとともに、用具をきれいに並べておくなど規律の面の再確認もしました。
その結果、以前に比べ環境は整ったと思います。
『負けない作法』の作法0は習慣にすることが目標です。
部室などすぐに汚くなりがちですが、上級生から率先して常に整った状態にしていきましょう。
3年の田村です。
この春、自分は地球惑星科学科から数学科に転学科しました。
大きく変わった環境に最近やっと慣れてきました。
環境を整えることは重要です。
以前読んだ、帝京大学の岩出監督著の『負けない作法』という本には大前提の作法0のさらに一番初めに環境を整えることが書かれています。
環境を整えることで、身体やマインドのニュートラルな状態を維持することに繋がっていきます。
GWの練習ではスキルを確認するとともに、用具をきれいに並べておくなど規律の面の再確認もしました。
その結果、以前に比べ環境は整ったと思います。
『負けない作法』の作法0は習慣にすることが目標です。
部室などすぐに汚くなりがちですが、上級生から率先して常に整った状態にしていきましょう。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)