- トップ
- リレー日記
ブログ 2013/3
次へ>> |
試合の中で[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/03/30(土) 22:49
新三年生の高橋です。
明日は上智大学との練習試合です。
今年のチームの大きなテーマとして進化というものがあります。
照沼コーチはすべての面において進化しろとおっしゃられていますが
そのすべての進化を一度に確認できる機会は限られてくると思います。
明日は今年二試合目ということで去年のチームや自分
また先週のチームや自分との比較の絶好の機会です。
今日はそのことを意識して過去のことを思い出しながら寝ようと思います。
では明日も早いのでこのへんで
明日は上智大学との練習試合です。
今年のチームの大きなテーマとして進化というものがあります。
照沼コーチはすべての面において進化しろとおっしゃられていますが
そのすべての進化を一度に確認できる機会は限られてくると思います。
明日は今年二試合目ということで去年のチームや自分
また先週のチームや自分との比較の絶好の機会です。
今日はそのことを意識して過去のことを思い出しながら寝ようと思います。
では明日も早いのでこのへんで
一人で[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/03/26(火) 06:15
こんばんは、新三年清野です。
先週末は
土曜日に習志野の駐屯所で防衛医大との練習試合を行い
日曜日に防衛医大戦の反省と定例ミーティングを行うと
実のある週末を送りました。
土曜日には防衛医大との練習試合の前に駐屯所の各施設を見学させていただきました。
普段は目にすることのできない資料や、実際の降下訓練を拝見するなど貴重な体験をさせていただきました。
この場を借りて施設の案内をしてくださった蛯名准尉に感謝の気持ちを述べたいと思います。
木下さんも前回の日記で書いていましたが
防衛医大との練習試合は30分×4本の試合を通じて
シーズンにやってきたことへの手ごたえと課題を見つけることができました。
翌日の照沼コーチのもと試合の反省をし来週の上智戦に向けいい準備ができていると思います。
そして練習後に月ごとの定例ミーティングを行ったのですが
ミーティングの締めに照沼コーチが部員に
『一人でやって良かったことはあるか?』
という質問をされました。
これは前から照沼コーチがおっしゃっていることなのですが
ラグビーには確かにチームで行うスキルも大切
だけど最終的には個人のフィジカル、パス能力、タックル力、フィットネス...
そういった勝負になる、個人が自分自身を高められるか
という言葉のもとの質問です。
自分はこの質問に対して
『高校二年の冬に毎朝学校に早く出て八キロ走っていた。
そして高校三年の体力テストの時にシャトルランでサッカー部の人に勝ったこと』
と答えました。
ちなみにこのサッカー部の人というのが学年で一番持久力のあるといわれていて
この人に勝利し高三のシャトルランでは学年一位になりました。
このときの気持ちを少し思い出して
今日は地元のコースを走ってきました。
あと一週間もすると春休みが終わり授業がはじまり練習時間が少なくなってしまいます。
そんなとき皆で行う練習だけでなく
個人で筋トレ、スキル連、フィットネス...をして自らを高めていきたいと思います。
それでは残り一週間春休みラストスパート頑張っていきましょう。
先週末は
土曜日に習志野の駐屯所で防衛医大との練習試合を行い
日曜日に防衛医大戦の反省と定例ミーティングを行うと
実のある週末を送りました。
土曜日には防衛医大との練習試合の前に駐屯所の各施設を見学させていただきました。
普段は目にすることのできない資料や、実際の降下訓練を拝見するなど貴重な体験をさせていただきました。
この場を借りて施設の案内をしてくださった蛯名准尉に感謝の気持ちを述べたいと思います。
木下さんも前回の日記で書いていましたが
防衛医大との練習試合は30分×4本の試合を通じて
シーズンにやってきたことへの手ごたえと課題を見つけることができました。
翌日の照沼コーチのもと試合の反省をし来週の上智戦に向けいい準備ができていると思います。
そして練習後に月ごとの定例ミーティングを行ったのですが
ミーティングの締めに照沼コーチが部員に
『一人でやって良かったことはあるか?』
という質問をされました。
これは前から照沼コーチがおっしゃっていることなのですが
ラグビーには確かにチームで行うスキルも大切
だけど最終的には個人のフィジカル、パス能力、タックル力、フィットネス...
そういった勝負になる、個人が自分自身を高められるか
という言葉のもとの質問です。
自分はこの質問に対して
『高校二年の冬に毎朝学校に早く出て八キロ走っていた。
そして高校三年の体力テストの時にシャトルランでサッカー部の人に勝ったこと』
と答えました。
ちなみにこのサッカー部の人というのが学年で一番持久力のあるといわれていて
この人に勝利し高三のシャトルランでは学年一位になりました。
このときの気持ちを少し思い出して
今日は地元のコースを走ってきました。
あと一週間もすると春休みが終わり授業がはじまり練習時間が少なくなってしまいます。
そんなとき皆で行う練習だけでなく
個人で筋トレ、スキル連、フィットネス...をして自らを高めていきたいと思います。
それでは残り一週間春休みラストスパート頑張っていきましょう。
練習試合 vs防衛医大[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/03/25(月) 10:00
こんにちは新3年生マネージャーの木下です
3月23日土曜日に習志野にある自衛隊基地に行って防衛医大と練習試合をしてきました
今年初めての試合ということで、シーズンインから約1ヶ月経とうとしていますが
この試合で今年の東工大ラグビー部の今日までの練習量や気持ちの持ち方とかそういうものが現れてくる試合だと思いました
30分×4本の試合の中で、個人的に、同期部員がたくさんトライをとってくれたことがすごくうれしくて、
これまで頑張ってきたことって無駄じゃなかったんだなって、本当にうれしかったです
新たな課題も見つかって、日曜日から次の上智大学との練習試合に向けてまた練習がはじまりました
秋シーズンのことを考えると今からの練習で1回も無駄にできる練習なんてありません
このメンバーでラグビーができる貴重な時間を
大切にしていきたいと思いました
あまり練習試合の反省を書いてなくてすみません
ではこのへんで
3月23日土曜日に習志野にある自衛隊基地に行って防衛医大と練習試合をしてきました
今年初めての試合ということで、シーズンインから約1ヶ月経とうとしていますが
この試合で今年の東工大ラグビー部の今日までの練習量や気持ちの持ち方とかそういうものが現れてくる試合だと思いました
30分×4本の試合の中で、個人的に、同期部員がたくさんトライをとってくれたことがすごくうれしくて、
これまで頑張ってきたことって無駄じゃなかったんだなって、本当にうれしかったです
新たな課題も見つかって、日曜日から次の上智大学との練習試合に向けてまた練習がはじまりました
秋シーズンのことを考えると今からの練習で1回も無駄にできる練習なんてありません
このメンバーでラグビーができる貴重な時間を
大切にしていきたいと思いました
あまり練習試合の反省を書いてなくてすみません
ではこのへんで
始動[リレー日記]
投稿日時:2013/03/22(金) 12:24
こんにちは新三年の大橋です
さて新チームが本格的にスタートとして約一月が経ちました
今年のチーム目標である進化を目指して去年やってきたことを一度忘れ
新たな練習やチームのルールを模索しながらみんなでもがいている状態です
そのもがきがどの様にチームに影響を与えたのかは明日の今年のファーストゲーム
である防衛医科大戦でわかると思います
また明日の個人的な目標としてはジャッカル タックルの精度を上げていきます
防衛医科大の講評は次の人にお願いします
では今年一発目の試合がんばります
さて新チームが本格的にスタートとして約一月が経ちました
今年のチーム目標である進化を目指して去年やってきたことを一度忘れ
新たな練習やチームのルールを模索しながらみんなでもがいている状態です
そのもがきがどの様にチームに影響を与えたのかは明日の今年のファーストゲーム
である防衛医科大戦でわかると思います
また明日の個人的な目標としてはジャッカル タックルの精度を上げていきます
防衛医科大の講評は次の人にお願いします
では今年一発目の試合がんばります
スタートライン[2013年度東工大ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/03/19(火) 20:09
新4年の蜂谷です。
先日、朝鮮大学で合同練習を行う機会がありました。
朝鮮大学とは去年リーグ戦で戦いましたが、その際は3部のレベルの高さを思い知らされる試合となりました。
今回もフィジカルやフィットネスで差をみせられましたが、
自分達も幾分か目標としているラグビーが形になってきているように感じられ手応えもあったのですが、
同時にやはり基礎的な能力といった面で足りてないと強く感じました。
東工大ラグビー部はラグビーの経験者数が他校に比べ少ないため
ラグビーの基礎的な動作といったものでは大きく負けているので、
練習の質を上げ個人個人の努力が必要になるとコーチがよく言われていますがまさにその通りだと痛感しました。
4月が近づき、新入生の入学や研究室所属と重要なイベントが迫って来ていますが、
ラグビーの基礎的な動作といったものでは大きく負けているので、
練習の質を上げ個人個人の努力が必要になるとコーチがよく言われていますがまさにその通りだと痛感しました。
4月が近づき、新入生の入学や研究室所属と重要なイベントが迫って来ていますが、
ラグビーに使える時間を多く取ってウエイトやスキル練習をし、
自分に出来る限りのことをしてこの差を縮めていきたいと思います。
そして最終的には今年の目標である3部で3勝して自力残留ができるように、チームに貢献していきたいと思います。
自分に出来る限りのことをしてこの差を縮めていきたいと思います。
そして最終的には今年の目標である3部で3勝して自力残留ができるように、チームに貢献していきたいと思います。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2013年3月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)