- トップ
- リレー日記
ブログ 2015/11
次へ>> |
乾坤一擲[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/11/22(日) 01:22
こんばんは。3年マネの林です。
ついに明日、いや今日です。
正直2015年1月の段階で学部生部員が15人だったこのチームがここまでくることが出来るとは考えていませんでした。院生の方々の積極的な参加、OBの方々の厚いご支援、照沼コーチをはじめコーチのみなさんのご指導、そして足踏みしながらも少ずつ前に進むために成されてきた部員の日々の努力、何かひとつでも欠けていたら無理だったのではないかと思います。
私自身もマネージャーとして3年、ボスマネという厳つい名前の役職についてから1年、マネージメントてなんだ?と試行錯誤してきました。PCの画面を叩き割りたくなる時もありました。それでも勝つために、否、勝ちたいからここまで来れたのだと思います。1年生の時4勝、2年生の時5勝、そして今年、6勝、二部との入れ替え戦が射程圏内に入っています。年々記録を更新し、先輩たちからのバトンをまた下の代に繋いでいる今、この流れを今年で止めるわけにはいきません。
自分たちが考えてきたことを無駄にしたくないです。
自分たちの努力を信じたいです。
掲げてきた目標をあと一歩のところで逃すなんて格好悪いことしたくないです。
今年challengeし続けたことの全てをぶつけて勝ちましょう。
勝って入れ替え戦に行きましょう。
ついに明日、いや今日です。
正直2015年1月の段階で学部生部員が15人だったこのチームがここまでくることが出来るとは考えていませんでした。院生の方々の積極的な参加、OBの方々の厚いご支援、照沼コーチをはじめコーチのみなさんのご指導、そして足踏みしながらも少ずつ前に進むために成されてきた部員の日々の努力、何かひとつでも欠けていたら無理だったのではないかと思います。
私自身もマネージャーとして3年、ボスマネという厳つい名前の役職についてから1年、マネージメントてなんだ?と試行錯誤してきました。PCの画面を叩き割りたくなる時もありました。それでも勝つために、否、勝ちたいからここまで来れたのだと思います。1年生の時4勝、2年生の時5勝、そして今年、6勝、二部との入れ替え戦が射程圏内に入っています。年々記録を更新し、先輩たちからのバトンをまた下の代に繋いでいる今、この流れを今年で止めるわけにはいきません。
自分たちが考えてきたことを無駄にしたくないです。
自分たちの努力を信じたいです。
掲げてきた目標をあと一歩のところで逃すなんて格好悪いことしたくないです。
今年challengeし続けたことの全てをぶつけて勝ちましょう。
勝って入れ替え戦に行きましょう。
最終戦[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/11/21(土) 22:09
こんばんは、小畠です。
ついに明日、最終戦です。
試合中どんな局面に直面しても、自分の試合での役割を忘れないで下さい。自分らしく、東工大のプレーを全うしてください。
もう、言いたい事はこれだけです。
絶対に勝ちましょう。
勝って、入れ替え戦に行きましょう。
ついに明日、最終戦です。
試合中どんな局面に直面しても、自分の試合での役割を忘れないで下さい。自分らしく、東工大のプレーを全うしてください。
もう、言いたい事はこれだけです。
絶対に勝ちましょう。
勝って、入れ替え戦に行きましょう。
進化[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/11/21(土) 21:56
4年の山下です。
ラグビーワールドカップで日本代表が歴史を作り、世間はラグビーブームに湧いています。
これまでラグビーに関心のなかった人たちがラグビーについて聞いてくるのは嬉しい限りです。
東工大は今年、厳しい年となると言われ続け、自分も春先の怪我で思うように練習できず、辛い時期もありました。しかし、明日勝てば東工大ラグビー部の歴史を変えることができます。1年生のときには3部で全敗し、このチームが3部で勝つことができるのだろうかと思ったこともありました。そこから、4勝、5勝と着実に進化を続け、勝つ喜びを知ることができました。
偉大な先輩方が紡いできた進化という伝統を自分たちも次に受け継げるように明日、必ず勝ちます。
4年間を思い返して[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/11/21(土) 18:00
4年の渡邉です。
昨日23歳の誕生日を迎えました。23歳になっても汗と泥にまみれてスポーツの真剣勝負をしているとは思ってもいませんでした。
高校で野球への情熱が燃え尽き、大学では野球を惰性で続けるか、それともサークルで遊ぶかで悩んでいました。ラグビーなんて野蛮なスポーツは自分とは一生関わりのないものだと思っていた気がします。たしか新歓チラシも直ぐに捨てました。
野球部の練習を見に行くためにグラウンドへ向かうと、隣でラグビー部が練習をしていました。みんな苦しそうにきついメニューをこなしていました。でも「うわぁキツそうだな、あんな競技やりたくないな」と普通は考えてしまうところ、何故か「すげぇかっけー」という感情が一気に湧いてきたことを今でもはっきり覚えています。
そこからはラグビーの魅力に取り憑かれ、たくさん練習しました。高校時代花園に出場した宮崎は同期の中でも、部全体でもレベルが段違いでした。そんな彼と同じグラウンド上に素人の自分が立てる日が果たして来るのだろうか…。途中何度も挫折を味わいました。諦めて逃げ出したくもなりました。しかし、宮崎を始め同期みんなでグラウンドに立ち、活躍しまくる光景を思い描き続けてなんとかここまでやってこれました。
最上級生として大変なことも多かったですが、この同期たちと共に戦うことの喜びの方が大きかったです。
明日の試合、このメンバーと共にラグビーで真剣勝負ができる80分間存分に楽しみます。
昨日23歳の誕生日を迎えました。23歳になっても汗と泥にまみれてスポーツの真剣勝負をしているとは思ってもいませんでした。
高校で野球への情熱が燃え尽き、大学では野球を惰性で続けるか、それともサークルで遊ぶかで悩んでいました。ラグビーなんて野蛮なスポーツは自分とは一生関わりのないものだと思っていた気がします。たしか新歓チラシも直ぐに捨てました。
野球部の練習を見に行くためにグラウンドへ向かうと、隣でラグビー部が練習をしていました。みんな苦しそうにきついメニューをこなしていました。でも「うわぁキツそうだな、あんな競技やりたくないな」と普通は考えてしまうところ、何故か「すげぇかっけー」という感情が一気に湧いてきたことを今でもはっきり覚えています。
そこからはラグビーの魅力に取り憑かれ、たくさん練習しました。高校時代花園に出場した宮崎は同期の中でも、部全体でもレベルが段違いでした。そんな彼と同じグラウンド上に素人の自分が立てる日が果たして来るのだろうか…。途中何度も挫折を味わいました。諦めて逃げ出したくもなりました。しかし、宮崎を始め同期みんなでグラウンドに立ち、活躍しまくる光景を思い描き続けてなんとかここまでやってこれました。
最上級生として大変なことも多かったですが、この同期たちと共に戦うことの喜びの方が大きかったです。
明日の試合、このメンバーと共にラグビーで真剣勝負ができる80分間存分に楽しみます。
晴らす[2015年度東工大ラグビー部ブログ]
投稿日時:2015/11/21(土) 16:38
こんばんは,4年の松野です.
最終戦を前に思うところはたくさんあります.
高校時代,自分は目標としていた大会,ターゲットにしていた高校との試合で
先鋒としての役割を果たせず,チームは敗退しました.
試合後,チームは出し切ったと監督に言われました.
しかし,いくら力を出しても,全力でも,負ければどうやっても誤魔化せられない悔しさがずっと離れません.
自分の4年間の原動力でもありましたがもういりません.
明日,やっとその雪辱を晴らせる時がきました.
チームのため,この悔いを消すため,必ず勝ちます.
最終戦を前に思うところはたくさんあります.
高校時代,自分は目標としていた大会,ターゲットにしていた高校との試合で
先鋒としての役割を果たせず,チームは敗退しました.
試合後,チームは出し切ったと監督に言われました.
しかし,いくら力を出しても,全力でも,負ければどうやっても誤魔化せられない悔しさがずっと離れません.
自分の4年間の原動力でもありましたがもういりません.
明日,やっとその雪辱を晴らせる時がきました.
チームのため,この悔いを消すため,必ず勝ちます.
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
2015年11月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)