- トップ
- リレー日記
ブログ
<<前へ | 次へ>> |
モチベーション[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/13(月) 03:29
ラグビーに限らず、物事に向き合うにあたって、誰にでもモチベーションのアップダウンはあると思います。僕に関しては、昨年の最後の試合が終わったあたりからラグビーに対するモチベーションが低下し始めていました。現在では徐々に楽しくできるようになってきていますが、1月は筋トレ等にもあまり身が入らない状態でした。
この経験を通して、モチベーションを保つにはやはり自分が成長したことや目標に近づいたことを実感できることが重要だと改めて感じました。これからは試合に出る機会が増え、特にスクラムにおける自分の責任が格段に重くなるので、モチベーションの維持も課題になってくると思います。春シーズンからは自分なりにプレーに関する課題や目標を細かく設定し、モチベーションをうまく高く保ちながらプレーできればと思います。
次は東工大ラグビー部のブレイン、石田くんです。彼のようにラグビーとパソコンの両方が似合う男は中々いないと思います。
オフシーズン[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/11(土) 14:03
今ラグビー部は冬のオフシーズンから少しずつ活動を始めています。オフシーズンはフィジカルを強化するチャンス。去年のリーグ戦の最中は週5の練習に加えてバイトなどで忙しく、中々筋トレに行けてませんでしたが、オフシーズンに入り積極的に筋トレに行くようにしています。そのおかげか体重も少し増え、フィジカルが強化されたように感じます。継続して筋トレに取り組みさらなるフィジカルの強化に努めます。目標はビッグ3のマックスを夏までに+10kgすることです。
他にも年末年始には選手権や花園もあり、試合観戦もたくさんできました。今までも試合はたまには見ていたのですが、選手権や花園ではチームのアタックやディフェンスのセオリーに注目してみると、FWBK関係なく一つ一つのプレーに意図をもっていて、自分はボールをもらったらただ当たっておけばいいと思っていたのでとても勉強になりました。今後の試合でやってみたいプレーもいくつかあったので3月の練習試合が待ち遠しいです。
次は村上康介君です。彼はラグビー中静かなタイプですが、この前一緒にスプラトゥーンをやったときはリーダーシップを発揮してくれて、初心者の自分にアドバイスをくれたりと頼りになりました。ラグビーするときも頑張ってね。
では
ラグビー観戦[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/07(火) 14:42
こんにちは、谷井くんからバトンをもらいました、2年の並木です。
谷井くんが行っていたように確かに自分のしているバイトの時給は他の人に比べると多いです。しかし、自分のしているバイトのような業務委託系のバイトは普通のアルバイトと異なる税金の仕組みということを恥ずかしながら最近知り思っていた以上に稼げないなと思い、他のバイトもやり始めました。(税金がかかるギリギリの収入だったため脱税はしておりません)
そんな感じで複数のアルバイトができるくらい大学生は時間が多くあり余りすぎており暇な時間が多いので部活動に多くの時間を費やせるわけですが、自分はまだ競技復帰ができていない状況なので退屈な日々を過ごしております。
前回のリレー日記にも書きましたが自分は脳震盪の怪我をしており、この一番のリハビリ方法は運動せずに安静にしていることなので本当にやれることが少ないです。筋トレして体づくりをすることもできません。でも、唯一できることが試合を見てラグビー理解を向上させることなので、特に年末年始あたりの高校大学ラグビーを見て勉強していました。特に、国立競技場に見に行った選手権の準決勝ではテレビでは見ることができないような試合中以外での選手の過ごし方やリザーブメンバーのアップなど学ぶことが多くありました。
今後もトップリーグの試合を見に行く予定なので、復帰後に活かせるようなことを学んでいけたらと思います。
次は、自分と同じ脳震盪が心配な畑川くんです。
シーズンオフに入って[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/05(日) 14:00
私は給料が低いわけでもないのになぜか貯金ができません。この書き出しで一体何の話をするのだろうかと不安を覚えた人もいるかもしれませんが、大丈夫です。ここからラグビーに結び付けて書いていくので安心してください。
さて、ラグビー部は冬のシーズンオフに入っています。シーズンオフの間、ラグビーボールに触れる機会はあまり多くないので、自分はこの期間に最も伸ばすべき部分がフィジカルだと思っています。筋トレをし栄養を多く摂り体重を増やすことに集中しやすい期間だからです。その中でも栄養を多く摂るという部分について書いていこうと思います。栄養を多く摂るとはどういうことか、簡単に言うと食事の量と回数を増やすということです。この食事の回数を増やすということが、書き出しのお金が貯まらないという部分につながってきます。そうです。食費が痛いです。自分は体重を増やそうとするとき、1日5回の食事をノルマにしています。平均的な1日3食の生活よりも食費がかさむのは当然のことです。ただここで認識してほしいことは、食費は食事の回数に比例して2倍弱になるわけではないということです。ここで比較をしてみましょう。自分は実家暮らしなので、朝食と夕食は親が作ってくれたおいしいご飯を食べています。この条件は揃えて考えようと思います。まず、同じ実家暮らしで1日3食の生活をしている大学生の場合、昼間は大学にいるので昼食を自分で払うことになります。つまり大学の授業がある平日の昼食が、食費において必須の支出になります。次に1日5食のラグビー部員の大学生の場合、昼間は大学にいるので朝食と夕食以外の3食が外食になります。土日も練習で大学にいるため昼食は外食になります。このような生活において必要となる食費は、平日の3食分と、土日の1食分になります。普通の生活をしている時の食費の2倍に収まろうはずがありません。下手したら3倍以上です。多い支出の中で食費がかなり大部分を占めています。まれにみるエンゲル係数の高さだと思います。
結局ラグビーの話をするといっておきながらお金と食事の話しかできませんでした。ただ、同じラグビー部員のはずなのにお金が貯まっていく友達もいます。自分に無駄な出費がないとは言い切れません。どうにか工夫してお金を貯めていこうとは思っています。ただ、体重を増やすことにおいて食事の回数を増やすのはとても効果があるので、食費以外のところで減らせる出費を考えていこうと思います。お金は悩ましい問題ですが、このオフ期間でフィジカルを強化し来年度は見違えるような活躍をしたいと思います。
今回はこの辺でバトンを回そうと思います。次はラグビー部随一の時給を誇る並木君が書いてくれます。よろしく!
上級生[2023年度 リレー日記]
投稿日時:2023/02/02(木) 20:38
<<前へ | 次へ>> |
アーカイブ
- 2023年2月(11)
- 2023年1月(8)
- 2022年11月(19)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(15)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(7)
- 2021年11月(16)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(7)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(1)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 節目 (02/20 12:16)
- 水 (02/18 06:58)
- 一年生を終えて (02/17 12:08)
- でかくなる (02/14 20:15)
- 新歓頑張りましょう (02/13 10:23)
- モチベーション (02/13 03:29)
- オフシーズン (02/11 14:03)
- ラグビー観戦 (02/07 14:42)
- シーズンオフに入って (02/05 14:00)
- 上級生 (02/02 20:38)
- 何者でもない (02/02 01:10)
- 去年の俺と今年の俺 (01/30 00:30)
- 健康で文化的な生活をする (01/29 21:08)
- 涙の数だけ強くなる、笑顔の数だけ最強になる (01/25 21:09)
- 成長 (01/23 22:42)
- 新年 (01/22 17:13)
- 新体制に向けて (01/19 22:30)
- 集大成 (01/17 17:00)
- ALL OUT (01/15 20:10)
- 決意 (11/20 00:00)