- トップ
- リレー日記
ブログ 白石 慧さんが書いた記事
次へ>> |
近所の人に引きこもりニートだと思われてる。[2020年度 リレー日記]
投稿日時:2020/11/14(土) 23:16
こんばんは。4年の白石です。
コロナ禍一色の2020年も残すところあと一月半となりました。今まで体験したことのない様式の日々は正に矢の如く、なかなか慣れない私を置いて過ぎ去っていきました。世間や時代のうねりを乗りこなすのは難しいことなのだと実感しています。
さて、今年もリーグ戦の季節になりました。試合数は少ないものの、練習の成果を出す場が残されたことは本当に有り難いことです。
学部生としての最後のリーグ戦(※)を前に、自分はなぜラグビー部に入ったのかともう一度問い直してみました。つい先日の様な、入部した当時を思い返してみると、私は「人」を見て入部しました。当時は居心地の良さの様な直感でしか有りませんでしたが、今では掛け替えのない「人」との繋がりができ、直感を信じて良かったと心の底から思います。
私はラグビー部での「人」との繋がり、受けた恩を少しでも次のラグビー部に渡したいと思っています。合格発表の日に声をかけてくれたこと、たくさん奢ってくれたこと、話を聞いてくれたこと、ラグビーを1から教えてくれたこと、素人の自分に役目をくれたこと、全てが今の私を支える大恩です。全ては恐らく返しきれないですが、少しでもラグビー部に恩返し出来るように全力で闘いたいと思います。
最後に、後輩の皆、単位は取れる時に取っておけ。
(※)学部生として最後のリーグ戦と書きましたが、来年も学部生です。
コロナ禍一色の2020年も残すところあと一月半となりました。今まで体験したことのない様式の日々は正に矢の如く、なかなか慣れない私を置いて過ぎ去っていきました。世間や時代のうねりを乗りこなすのは難しいことなのだと実感しています。
さて、今年もリーグ戦の季節になりました。試合数は少ないものの、練習の成果を出す場が残されたことは本当に有り難いことです。
学部生としての最後のリーグ戦(※)を前に、自分はなぜラグビー部に入ったのかともう一度問い直してみました。つい先日の様な、入部した当時を思い返してみると、私は「人」を見て入部しました。当時は居心地の良さの様な直感でしか有りませんでしたが、今では掛け替えのない「人」との繋がりができ、直感を信じて良かったと心の底から思います。
私はラグビー部での「人」との繋がり、受けた恩を少しでも次のラグビー部に渡したいと思っています。合格発表の日に声をかけてくれたこと、たくさん奢ってくれたこと、話を聞いてくれたこと、ラグビーを1から教えてくれたこと、素人の自分に役目をくれたこと、全てが今の私を支える大恩です。全ては恐らく返しきれないですが、少しでもラグビー部に恩返し出来るように全力で闘いたいと思います。
最後に、後輩の皆、単位は取れる時に取っておけ。
(※)学部生として最後のリーグ戦と書きましたが、来年も学部生です。
徹夜はするな睡眠不足はいい仕事の敵[2020年度 リレー日記]
投稿日時:2020/05/01(金) 06:52
4年の白石です。
数日前、将来の道を分かつ様な衝撃的な事実が発覚してしまい、どの道に進むべきかと悩んで居ります。偉人が異口同音に言う様に、人生と言うものは山あり谷あり思惑通りには行かないものです。最終的には自分自身で答えを出さなくてはいけませんが、一人であれこれ悩んでいても埒が明かないと思い、人に相談する事にしました。気軽に相談に乗ってくれる心優しき人が身近に居ると言うのは、本当に有難い事です。そこで、ある先輩から素晴らしいお言葉を頂き一筋の光が見えたので、忘れぬ様に此処に記したいと思います。
「留年は、飲み込んで、消化しろ」
話は変わりますが、最近、自分のリレー日記を読み返しています。その時々に感じていた事が思い出され、懐かしさを感じると同時に忘れ掛けていた初心を再発見する事ができます。しかし、私が最も面白いと感じるのは、書いた覚えの無い様な言い回しや例えです。今では絶対に思い付かない様なユーモアが随所に有り、驚かされます。ユーモアの分からない人間に「真面目に書け」と更新する度に言われますが、やはり読み返した時にくすりと笑えるのが日記の醍醐味ではないかと思うのです。いつ読んでも似た様な文章では日記ではなく記録になってしまいます。真面目に不真面目に書いてこそ日記は日記たり得るのではないでしょうか。
さて、本当に日記の様に、思い浮かぶが儘に書いてきましたが、そうは言ってもやはりこれは東工大ラグビー部のリレー日記です。幹部と言う身分もあり、そろそろラグビーやラグビー部についての所感を書かないとお叱りを賜りそうなので、久しぶりにラグビー部について個人的に思う所を書きたいと思います。
我々は今、未曾有の災害の最中に居る訳ですが、自分たちの目標までの道のり、そして今の立ち位置を確認しなくてはなりません。目標は変わらなくても、取り巻く状況は目まぐるしく変わっているからです。
今年の目標は「3部優勝」です。我々は今このゴールからどれ位の場所に居るのでしょうか。進んでいるのでしょうか、遅れているのでしょうか。
秋のリーグ戦が行われると言う前提で、「優勝」と言うただ一点に絞るならば、今の状況は東工大にとってはアドバンテージではないかと考えています。昨年からメンバーがほぼ変わらない事、主将や副将がチーム内でリーダーとしての経験を積んでいる事、下級生が成長している事、昨年の幹部が部内に残っている事などが主な理由です。活動の自粛は3部全てのチームに共通しており、アタック・ディフェンス構築の遅れや体力低下はどのチームも免れない状況です。この状況下で、昨年のチームをほぼ再現できる事は非常に大きなアドバンテージになると思っています。
以上の事から、我々が自粛期間にやるべき事は、体力をなるべく向上させる事、昨年試合に出ていない下級生に東工大の戦術を理解させ、昨年のチームを再現する事だと思います。状況が状況なだけに、やりたい事より出来る事をやらざるを得ませんが、前向きに捉えればやるべき事は沢山見えてきます。
一番大事な事は、とにかく諦めない事、その一点に尽きると思います。私個人としても諸々の不安は有りますが、そんな事を考えても仕方がないので慌てずに淡々と、来る時に向けて準備をしたいと思います。
過去最長のリレー日記になってしまいました。偉そうにユーモアがどうのこうの言いながら、後半にかけてユーモアに欠ける気がしますが、もう空が明るくなってしまったので、『ここらでやめてもいいコロナ』。小林旭で自動車ショー歌でした。それではさようなら。
数日前、将来の道を分かつ様な衝撃的な事実が発覚してしまい、どの道に進むべきかと悩んで居ります。偉人が異口同音に言う様に、人生と言うものは山あり谷あり思惑通りには行かないものです。最終的には自分自身で答えを出さなくてはいけませんが、一人であれこれ悩んでいても埒が明かないと思い、人に相談する事にしました。気軽に相談に乗ってくれる心優しき人が身近に居ると言うのは、本当に有難い事です。そこで、ある先輩から素晴らしいお言葉を頂き一筋の光が見えたので、忘れぬ様に此処に記したいと思います。
「留年は、飲み込んで、消化しろ」
話は変わりますが、最近、自分のリレー日記を読み返しています。その時々に感じていた事が思い出され、懐かしさを感じると同時に忘れ掛けていた初心を再発見する事ができます。しかし、私が最も面白いと感じるのは、書いた覚えの無い様な言い回しや例えです。今では絶対に思い付かない様なユーモアが随所に有り、驚かされます。ユーモアの分からない人間に「真面目に書け」と更新する度に言われますが、やはり読み返した時にくすりと笑えるのが日記の醍醐味ではないかと思うのです。いつ読んでも似た様な文章では日記ではなく記録になってしまいます。真面目に不真面目に書いてこそ日記は日記たり得るのではないでしょうか。
さて、本当に日記の様に、思い浮かぶが儘に書いてきましたが、そうは言ってもやはりこれは東工大ラグビー部のリレー日記です。幹部と言う身分もあり、そろそろラグビーやラグビー部についての所感を書かないとお叱りを賜りそうなので、久しぶりにラグビー部について個人的に思う所を書きたいと思います。
我々は今、未曾有の災害の最中に居る訳ですが、自分たちの目標までの道のり、そして今の立ち位置を確認しなくてはなりません。目標は変わらなくても、取り巻く状況は目まぐるしく変わっているからです。
今年の目標は「3部優勝」です。我々は今このゴールからどれ位の場所に居るのでしょうか。進んでいるのでしょうか、遅れているのでしょうか。
秋のリーグ戦が行われると言う前提で、「優勝」と言うただ一点に絞るならば、今の状況は東工大にとってはアドバンテージではないかと考えています。昨年からメンバーがほぼ変わらない事、主将や副将がチーム内でリーダーとしての経験を積んでいる事、下級生が成長している事、昨年の幹部が部内に残っている事などが主な理由です。活動の自粛は3部全てのチームに共通しており、アタック・ディフェンス構築の遅れや体力低下はどのチームも免れない状況です。この状況下で、昨年のチームをほぼ再現できる事は非常に大きなアドバンテージになると思っています。
以上の事から、我々が自粛期間にやるべき事は、体力をなるべく向上させる事、昨年試合に出ていない下級生に東工大の戦術を理解させ、昨年のチームを再現する事だと思います。状況が状況なだけに、やりたい事より出来る事をやらざるを得ませんが、前向きに捉えればやるべき事は沢山見えてきます。
一番大事な事は、とにかく諦めない事、その一点に尽きると思います。私個人としても諸々の不安は有りますが、そんな事を考えても仕方がないので慌てずに淡々と、来る時に向けて準備をしたいと思います。
過去最長のリレー日記になってしまいました。偉そうにユーモアがどうのこうの言いながら、後半にかけてユーモアに欠ける気がしますが、もう空が明るくなってしまったので、『ここらでやめてもいいコロナ』。小林旭で自動車ショー歌でした。それではさようなら。
何もしてないのに何故か疲れる[2020年度 リレー日記]
投稿日時:2020/04/15(水) 13:43
最近、完全に白石家のペットと化している、新4年の白石です。
一日中家にいると、犬と言う生物が本当によく出来ているな、と感嘆してしまいます。我が家には柴犬が1匹いるのですが、何日経っても彼の生活習慣が一切乱れないのです。
朝5時に起きると父と1時間の散歩に行く。帰ってきたら毎日同じ朝食を食い昼まで寝る。昼になったら生活習慣の乱れ切った男たちが起きてくるのでそいつらに挨拶し、夕方まで寝る。夕方は家族の誰かしらと散歩に行き、帰ると夕飯の時間なので家族に一通りおねだりする。家族が食べ終わったらまた朝と同じ飯を食う。母と夜の散歩に行ったら家族の部屋を回って挨拶し、寝る。毎日毎日これを繰り返しているのです。なんて規則正しい生活でしょう。
彼の(犬の)素晴らしい点は、この繰り返しの日々を一切の苦を排した状態で送れるという事です。食べたい、寝たい、散歩に行きたい、そんな欲望のままに生活した結果、一番無理の無い生活に落ち着いています。一方、人間は(私は)と言えば映像鑑賞を中心に娯楽に明け暮れ、空が明るくならないと眠れなくないほど生活習慣が乱れています。生活習慣に限らず、人間の欲望によって古から多くの人間が身を滅ぼしてきました。人間は「動物的」と言うと「欲望のままに」と解釈しがちですが、もしかすると「動物的」とは「欲望を使いこなす」と言う意味なのかもしれません。つまるところ、我々は欲望と言う名の猛犬を飼いならす術を犬に見出せるのではないかと思うのです。
さて、つらつらと暇人が駄文を書いて参りましたが、最近の暇人はヤバいTシャツ屋さんと言うバンドがお気に入りです。それではさようなら。
一日中家にいると、犬と言う生物が本当によく出来ているな、と感嘆してしまいます。我が家には柴犬が1匹いるのですが、何日経っても彼の生活習慣が一切乱れないのです。
朝5時に起きると父と1時間の散歩に行く。帰ってきたら毎日同じ朝食を食い昼まで寝る。昼になったら生活習慣の乱れ切った男たちが起きてくるのでそいつらに挨拶し、夕方まで寝る。夕方は家族の誰かしらと散歩に行き、帰ると夕飯の時間なので家族に一通りおねだりする。家族が食べ終わったらまた朝と同じ飯を食う。母と夜の散歩に行ったら家族の部屋を回って挨拶し、寝る。毎日毎日これを繰り返しているのです。なんて規則正しい生活でしょう。
彼の(犬の)素晴らしい点は、この繰り返しの日々を一切の苦を排した状態で送れるという事です。食べたい、寝たい、散歩に行きたい、そんな欲望のままに生活した結果、一番無理の無い生活に落ち着いています。一方、人間は(私は)と言えば映像鑑賞を中心に娯楽に明け暮れ、空が明るくならないと眠れなくないほど生活習慣が乱れています。生活習慣に限らず、人間の欲望によって古から多くの人間が身を滅ぼしてきました。人間は「動物的」と言うと「欲望のままに」と解釈しがちですが、もしかすると「動物的」とは「欲望を使いこなす」と言う意味なのかもしれません。つまるところ、我々は欲望と言う名の猛犬を飼いならす術を犬に見出せるのではないかと思うのです。
さて、つらつらと暇人が駄文を書いて参りましたが、最近の暇人はヤバいTシャツ屋さんと言うバンドがお気に入りです。それではさようなら。
オレンジ[2020年度 リレー日記]
投稿日時:2020/01/17(金) 15:11
こんにちは
白石です。
殺風景なこのブログに華を添えるため色をつけてみました。
さて、十人十色という言葉がありますが、ラグビーは15人なので15色です。ちなみに僕はピンクが好きです。
ここで1つ疑問が生まれるでしょう。そもそも色は15色もあるのかということです。
答えは、もちろんあります。
なぜなら色は好きに作れるからです。
要するに言いたいことは、クーピーはクレヨンと色鉛筆のハイブリッドだと言うことです。
では。
白石です。
殺風景なこのブログに華を添えるため色をつけてみました。
さて、十人十色という言葉がありますが、ラグビーは15人なので15色です。ちなみに僕はピンクが好きです。
ここで1つ疑問が生まれるでしょう。そもそも色は15色もあるのかということです。
答えは、もちろんあります。
なぜなら色は好きに作れるからです。
要するに言いたいことは、クーピーはクレヨンと色鉛筆のハイブリッドだと言うことです。
では。
無念[2019年度 リレー日記]
投稿日時:2019/08/21(水) 22:45
こんにちは。三年の白石慧です。「僕は今菅平にいます。」これからの数日間、リレー日記の書き出しはこの言葉が続く事でしょう。皆の言えない本音を言うならば、正直、書くことが本当に無いのです。先日もその事をリレー日記で訴えましたが、悲しいことに検閲に引っ掛かってしまい削除されてしまいました。無念でなりません。僕の前後には、コピーペーストのような文章が並んでいる事でしょう。しかし、月並みな表現の裏にこそ、書くことの叶わぬ本音が隠されているものです。
次へ>> |
アーカイブ
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(18)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(12)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(41)
- 2019年7月(12)
- 2019年6月(14)
- 2019年5月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(6)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(13)
- 2018年9月(17)
- 2018年8月(22)
- 2018年7月(15)
- 2018年6月(14)
- 2018年5月(10)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(18)
- 2017年9月(12)
- 2017年8月(29)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(5)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(12)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(18)
- 2015年11月(15)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(8)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(10)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(11)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(17)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(7)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(13)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(16)
- 2012年2月(6)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(17)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(17)
- 2011年4月(16)
- 2011年3月(19)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(10)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(20)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(2)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(2)
- 2009年4月(15)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(24)
- 2008年1月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(2)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(2)
- 2007年4月(6)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(11)
- 2006年11月(27)
- 2006年10月(23)
- 2006年9月(16)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(5)
- 2006年6月(9)
- 2006年5月(7)
ブログ最新記事
- 僕のラグビー (12/06 08:22)
- 最終戦 (12/06 06:12)
- 今シーズンの終わり (12/06 06:03)
- ラグビーというスポーツ (12/05 23:20)
- 引退の実感が湧かない。 (12/05 22:41)
- 信は力なり。 (12/05 22:20)
- 短く、簡潔に (12/05 21:18)
- 最後の試合 (12/05 17:01)
- 最終戦 (12/04 19:34)
- 3年目のリーグ戦 (12/04 17:24)
- リーグ最終戦 (12/02 19:13)
- ポジティブに生きる! (11/28 22:14)
- 2年服部です。 (11/28 19:54)
- 「unlimited」 (11/28 05:00)
- 大戦に向けて (11/26 11:36)
- 強くなれる理由を知った (11/25 21:30)
- あと2試合 (11/25 21:01)
- 心を燃やせ (11/25 19:54)
- ありがとう (11/22 19:46)
- 初めてのリーグ戦 (11/16 21:20)