ログイン マイページ レイアウト

OBの呟き

<<前へ

ホールドマックス ありありで

投稿日時:2008/12/19(金) 21:40

ラグビーでは様々な場面でコンタクトが起きます。そして様々なコンタクトの仕方があります。外から見ていて最も評価が難しいのがコンタクトの判断だと思います。

コンタクトの目的に応じてランコース、ヒットの仕方、相手のいなし方が違います。実際にはかなり自由度が高く、細部に拘らずともなんとかなります。しかしコンタクトのかけひきに勝てると小が大を倒したり、大は小を蹂躙できます。

安全のためにもコンタクトは早い段階から教えられます。その中でまず初めに習うのはタックルの形だと思います。スクールウォーズのようにかち上げタックルをする必要は無くなりましたが、タックルで習う姿勢は効率良く力を伝えます。スクラムやオーバーに共通するラグビーの基本となる姿勢です。なによりわかりやすくて簡単です。

トルソーとトルソーがぶつかる場合、身体をめくりめくられることになります。体格で劣る場合めくることが必須です。そのために重心と肩を下げつつも、上から押しつぶされないように突き上げます。スクラムの姿勢とか言われます。基本的に接点が固定されたオーバーやフォワードサイドなどは、この上下の取り合いが大事です。

また、コンタクトの瞬間に脚をかき続けることも重要です。ヒットの姿勢に意識をとられると脚をかくこと忘れがちです。実際のスピードはともかく、コンタクトしている間も地面を蹴って力を伝えていないと簡単に弾かれ姿勢が崩れます。踏ん張りが効かない状態ですね。かといって両足を接地して踏ん張ると前に出られないので、すり足で…とか、ダミーの1m先にタックルに入る感覚で……とか言います。

個人的にはコンタクトの姿勢をとりつつも加速することが本質だと思います。

さらに、ローリングなど余裕があるときは、上下左右に接点をずらし力をいなします。身体のぶつけ合いから引き倒しやボールの争奪を含めたかけひきになります。

決め打たない限り、コンタクトした感覚で判断するので経験が必要です。判断と言っても考えている時間はないので条件反射に近いです。フォワードはコンタクトした感覚で身体の使い方を何通りか持っていないといけませんね。
特に不利な状況でもボールをキープする動きは最低限身につけましょう。コンタクトがただグチャっと終わってしまう人は、酒井くんの身体の使い方を観察してみるといいかもしれません。

Aチームを二本組めるようなクラブでないと激しいコンタクト練はできず、ノウハウを蓄積することや維持することは難しいと思います。首脳陣には悩ましい練習ですが、その分一回の練習を実のあるものにしたいですね。


また、
バックスアタックなどスペースがあるときはコンタクトの姿勢よりもスピードが大事です。よってコンタクトもできて、加速できることが必要です。ラグビーの走り方が他と違うのはこのためです。
アタックはスペースが埋まらないように、ディフェンスはスペースを作らないようにがんばって走ってください。
ボールを殺すなら、相手の腕を潰すことを目指しましょう。
かち上げたいなら、重心を下げても加速できるようになりましょう。


自分の身体で試行錯誤しないとできるプレーとできないものを、もっと言えば、どんな相手には通じるプレーと通じないものを線引きできません。自信を持って選べるプレーを作りたいですね。

まずはそれぞれ体系やポジションに応じた得意な形を持つことが大切かと思います。しかしバックスにもラック処理や、フォワードにはランナーの能力が必要です。チーム内ではバックスがフォワードにオーバーで勝てなくても、それぞれのノウハウは理解しておきたいところです。お互い自分達がどう考え動いているのか、説明できると良いと思います。たくさんのノウハウを共有し合ってください。

小さい筋トレ

投稿日時:2008/12/06(土) 22:43

小さい筋肉は身体のバランスをとることや大きな筋肉の力を伝えるのに重要です。というか、身体を上手に使うために地味な筋肉を使えるようにする必要があります。

例えば、バランスのために体幹を鍛えるのは一般的になっています。
ラグビーに必要な急加速・減速の下半身の推力に上半身が負けないよう姿勢を維持することや、ハンドオフなど軽いコンタクトに姿勢を崩されないよう体幹を鍛える流れがあります。

体幹は腹筋背筋の筋トレだけではありません。腹筋背筋の筋力だけではバランスをとることができないからです。このバランス感覚を鍛えるためにボールに乗ったり、姿勢の崩しあいなど、動きの中で感覚を鍛えています。
これらは小さい筋肉の使い方のトレーニングとも言い換えることができます。
小さい筋肉の一つ一つに筋トレメニューを組むのは無理なのでほとんどが動きの中で鍛えられています。

普段の生活で使わないような小さい筋肉は意識して使っていないとみるみる弱っていきます。オフ明けになぜかトップスピードになれないや、パスが伸びないなど、シーズン中と同じモーションをしているつもりでも、なぜか力が入らないのはこれが原因です。

例えば、トップスピードになろうと脚を回しても尻や大腿筋の力を地面に伝えられなかったり、重心がブレてしまっては加速できません。

オフ中の筋トレで大きな筋肉の出力は上がっても、その力を伝えるための小さな筋肉が弱っていたり、モーションの中で連動しないと、結果プレーが下手になります。

オフ明けだけでなく筋肉の使い方が下手だったり、感覚が乏しいと、ブンブン丸のようにしなやかでないプレーヤーになります。外から見るとセンスのかけらもないように見えます。

筋トレの動きと実際のモーションが違ういじょう、身体をどのように使うか、大きい筋肉と間接の関係や、ラグビーのモーションに使う筋肉群など考える必要があります。
さらに筋肉は意識して動かすことで、信号が流れ使えるようになります。そこから反復練習でモーションの精度を磨くことになります。

すべての筋肉に負荷を掛けてトレーニングする必要はありませんが、ラグビーのモーションに使う筋肉を意識してみると動きがよくなり、動態視力やセンス的なものが向上するかもしれません。また、プレーのコツとして人に説明できるといいですね。

では、ラグビーのすべてのモーションを哲学する必要はあるのでしょうか。運動を言葉で表すのは難しく、現実的ではありません。また、様々な場面でどう対応するかは個人によって違います。ハーフとプロップが同じプレーを選択できる機会はあまりありません。

ただ、どのチームも共通して掲げているモーションはあります。「低く・早く・激しく」というキーワードです。 これは、日本人の特性である俊敏性と低いタックルで世界一を目指すために……。と日本の代表も掲げています。
スクラムの姿勢をタックルやオーバーにと、新入生に教え込みます。他にもヒット、パス、ステップ、チェンジオブペースなど、重心の取り方などなど、状況判断やケーム理解の前に習得すべきスキルはたくさんあるので、それぞれを人に説明できるようになると良いかもしれません。

また、人を観察することでプレーの幅が拡がります。人によって少しずつ違うモーションが何に由来するのか、そのモーションに必要な身体の使い方はなんなのか試行錯誤しましょう。個人的にはタックルからジャッカルへの流れに総合格闘技が役に立つと思います。

こんなことができるのは、チーム戦術、ゲーム理解に悩まない短い期間だけだと思います。戦術からモーションの一つ一つまで様々な段階でラグビーを理解できると、やっても、観ても面白いスポーツだと思います。

今日練習に顔を出しました。

投稿日時:2008/04/24(木) 00:34

三位一体!といえば、心技体かなぁ。
努力友情勝利。。。は三本柱マンだし。

 

ちなみにこの頃実感するのは、目標と刺激と行動は三位一体ってこと。
どれか一つが欠けてしまえば充実した他を得るのはもう難しい。

 

浦飯に足りなかったのは…危機感。
ダイに足りなかったのは…バランの殺気。

 

最近自分に足りないのは…刺激だと自分で思う。
刺激を素直に刺激として受け取る回路が弱くなった、という意味でだけど。

 

刺激を受けても私生活に反映されない。反映されても全然長続きしねえなと思う今日この頃。

 

さて 負けて悔しい と思うのは一つの刺激ですが

 

1.負けて悔しいから毎日を努力する
2.負けて悔しいのに言うほどは努力が長続きしない
3.負けると悔しいから負ける勝負はしない
4.負けても最早悔しくない

 

最近はホント2だ。やっぱり団体に属してないからかな。
今日久しぶりに現役の練習と新入生を見て、何か大学の部活ってやっぱいいなと思った。刺激になった。

 

 

去年は3部から落ちて現役の皆とかは特に悔しかったはず。
どれくらいそれがチームとして反映されてくのか楽しみにしています。

 

まずは横国戦からがんばって!

DVDを寄付します

[日記] 投稿日時:2008/04/23(水) 08:49

2007年度卒の細萱です。
最近ラグビーは専ら見る側に回りました。

部室に Super14 の DVD を多少置きました。
今日の練習で野村くんが Six Nations の DVD も持っていってくれるようです。
今後も少しずつ DVD を部室に置いておこうと思うので好きに見てください。

(日本にはコピーワンスとか言うくだらん制度があって、
その影響で僕の DVD は CPRM という形式に対応した DVD プレーヤでしか再生できないです。
昨日確認したところ残念ながら部室の DVD プレーヤでは再生できないようでした。。
PS3 や最近のプレーヤでは再生できると思うので、
適当に探して見てください。。
ちなみに内田くんの部屋の DVD プレーヤでは見れていたはずです。)

個々のプレーヤの凄さを見るといったミクロ的な見方も楽しいと思いますが、
彼らがどうしてこのプレーを選択したのか?
とか考えながら見れるといいですね。
特に Six Nations のような Test Match では勝利を追求したプレー選択をしています。
また、今年の Super14 では試験的ルールが採用されています。
このルール変更によってどういったことが変わるから、どういうアタックをしているのか、ディフェンスをしているのか。
どうしてキックを蹴らないのか、どういう意図を持ったアタックをしているのか、
藤島さんや村上さんの話を聞きながらいろいろ考えながら見れたらいいですね。

あとは一人のプレーヤにずっと注目してみるのも面白いと思います。
クルセーダースのリッチー・マコウやレッズのデイヴィット・クロフトとかいわゆる仕事人と呼ばれる人たちは、
ゲームを通してどういう動きをしているのか。
ボールを追わずに選手を追ってもいろいろわかることがあると思います。

とにかく、トップレベルのラグビーをたくさん見てラグビー偏差値を上げてください!


そろそろ新歓の時期も終わりかと思いますが、まだ迷っている新入生はいると思います。
飽きずに根気よく頑張って勧誘してください。
では、そのうち練習行きます。。

コラム風の伸びしろ

投稿日時:2008/01/18(金) 23:44

東工大のラグビー部員にはたくさんの伸びしろがあると思う。

ここ数年来のOB的な言い回しでいえば「いやいや、伸びしろしかねえよ」みたいな感じかな。

みんな1年から4年にかけてうまくなっていくんだけど、ほとんど全ての人が多くの伸びしろを残して卒業する。

 

毎年冬になるとチームが終わる。チームとしての、ユニットとしての伸びしろが残るのはどこの大学も同じだろう。

でも個人にフォーカスすると…うちはけっこう余らしている(ほうだ)と思う。

 

私たちがプレーしているリーグでは、ひとりひとりが1から1.1になるだけで勝つ確率はかなり上がる。

この0.1が大きな壁になっているわけだけど、実は簡単に埋められると思う。だって簡単に埋められる伸びしろがたくさん残ってるのだから。ぎりぎりまで飽和している人なんてたぶんいない。

 

大学での部活動の目的のひとつに「どこまで挑戦できたか」が存在する。

私たちのレベルでプレーしている限り必ず最後は後悔するわけだけど、どれだけ伸びしろを埋められたかでその後悔の質も変わってくるでしょう。

だから現役の皆さん、この今のオフを大切に。

 

具体的にいえば

FWは体重をキープしたままスピードを上げる、BKはスピードをキープしたまま体重を3kg増やす、これだけで状況はガラッと変わるはず。強い使命感と責任感のなかで3試合もこなせば体力だって向上する。そして何といっても体幹。

こんなことは全然容易にできることですので、がんばろう。

 

P.S. M1の皆さん

 

今日久しぶりに運動(タッチフット)しました。すげえ楽しかったのですが両足つりかけまthた。

普段からカラダを動かしてないといざ惨めな思いするのは自分か、と再確認。。。(4度目くらい)

ならはじめから負ける勝負はしない、のようなU kunみたいな考えもありますが自分はそれは嫌なので…

 

暇な時間があれば運動誘ってください!!特に NMR kun、お待ちしています。

«前へ

<< 2024年3月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31