ログイン マイページ レイアウト

2020年度 リレー日記 2020/5

<<前へ

リーダシップとフォロワーシップ

投稿日時:2020/05/24(日) 00:03

 

こんにちは

4年マネージャーの棚澤です。

 

最近朝起きることが辛くなってきました。

練習があった頃は朝練のために4時に起きることも対して苦ではなかったのですが、練習ができなくなってしまってからは8時に起きるのも苦痛です。やはり睡眠にも慣れがあるのでしょうか。

就寝時間は同じなのに不思議です。

 

さて、今日はある本から印象に残った部分を紹介したいと思います。ラグビー界に多大な貢献をしてくださった平尾誠二さんが生前に数々の記事に残した名言を集めた「平尾誠二 人を奮い立たせるリーダーの力」という本です。

最も印象に残ったのは「第二章 強いリーダーをつくる」の中の

『異質な人間を取り入れられる許容力をもて!』

という言葉です。

『誰だって、自分の考えが否定されたり、反対されたりしたら気分は良くない。だからといって、自分と同じ考えを持つ人間、同調する人間ばかりを集めることは、組織にとってもリーダーにとっても良くない。…個人的なレベルではなく、組織にとって最大の利益を生むかどうかという視点に立って損得を判断することが大切なのだ。』

 

東工大ラグビー部では幸いなことに、様々な個性が揃っていて、考えていない人が多いというより色々な考えを持つ人は集まっていると思います。各リーダーも他の意見を排除するというよりチームのために出た意見は試してみてどんどん取り込んでいこうと考えている人が多いと思います。

マネージャー長の立場としてはどちらかというと異質な意見を受け入れる云々というより、下級生マネージャーの多様な意見をリーダーに伝えるハードルを下げられないか、ということに力を入れています。同期のマネージャーがいないため、ただでさえ私個人の意見に偏ってしまうことを危惧していて、他の考えを持つかもしれないマネージャーといえば下級生になってしまいます。

 

と書くとこれを読んだ下級生マネージャーに意見を求めるようなプレッシャーを与えてしまいそうなのですが、

このことを書いたのは最近下級生マネージャーから部活の活動について様々な意見を伝えてくれることが増え、率直に嬉しかったからです。

 

キックオフミーティングでリーダーシップとフォロワーシップの話題が出た時に「フォロワーはリーダーに対して意見を出すことが大事」という意見がありましたが、フォロワーが意見を出しやすいような環境を整えるのもリーダーの仕事だと思っています。

オンラインの環境では通常の練習で顔を合わせた時に話すより意見を伝える場や話し合う場のハードルが高くなってしまうように感じていますが、どうにか工夫して下級生が意見を出しやすいような場をつくっていきたいと思っています。

あの金子賢さん愛用の鍛神飲んだらムキムキ、モテモテになるってま?

 written by 伊藤 史紘 投稿日時:2020/05/21(木) 23:50

こんにちは
2年生の伊藤史紘です

最近のニュースを見ていると、やっとコロナウイルスの感染者数が減ってきたなという印象を受けます
部活動再開の兆しが見えてきましたが、現在の北海道が第2波に大変苦しめられている状況を見ると生活が全て元どおりとはいかなさそうですね

ニュースといえば、新型コロナウイルス、検察庁法改正案などが今話題となっていますが、とにかくデマや歪められた情報が多いですよね
現代ではS N Sで誰もが情報を世界中に発信できるようになりました
とても便利ですが嘘の情報も多いというのも事実です
まあ、T V、新聞にですらデマがあるくらいですから当然ですよね
情報を発信する人には何か目的があるはずですから、それに対して某ハッシュタグのようにホイホイ扇動されてしまうのってどうかなって
YouTubeの広告に簡単に騙されそう(笑)
とにかくメディアリテラシーってめっちゃ大事だなって最近改めて思いました

こういう答えが無かったり様々な意見がある問題ってとても難しくて、ラグビーや筋トレに関しても人によって様々な理論や考え方があります
このトレーニングは効果的だとかそうでないとか、そのプレーは無駄だとかそうでないとか
人によって言ってることが違うことも多々あります
そういう時は自分なりに調べたりいろんな人の意見を聞いたりして自分なりに考えることが大事、と中学生くらいの時勉強した覚えがあります

最近FWでは自分たちの試合を見て気になったプレーについてお互い意見を出し合って交流しています
ラグビーの経験が長い人、大学から始めた人、さらにはマネージャー、様々な人がいろんな視点で意見を言い合えるのってとてもいいなと思います
経験者は今までの経験から、経験がまだそんなにない人ならそもそもなんでこうなの?って、マネージャーならいつも外から見ている人の視点から、それぞれ別な角度から物事を見ることができます
そういう過程を経て少しずつ正解であろうものに近づいて行ければ東工大ラグビー部はもっともっと進化できるし、今のように思うような練習ができない期間でも成長していけると思います
 

コロナさんそろそろ終わりにしてください

 written by 坂井 朗 投稿日時:2020/05/15(金) 23:54

4年の坂井です。

3月の頭から練習ができなくなり2ヶ月以上が経とうとしています。外出自粛期間も同じくらい長期化しており、良くも悪くもこの生活に慣れてきました。今の生活が突然元に戻ったとき、以前のように活動できるか不安になってしまいます。

この外出自粛で感じたことは今までの環境がどれほど恵まれていたかということ、そして自分にとってその環境がどれほど大切だったかということです。グラウンドでみんなが集まって練習する、ジムに行ってトレーニングをする、大学の講義室で授業を受ける。これまで当たり前のようにできていたことが今はほとんどできない状況です。練習やトレーニングを思いっ切りできないことがとてももどかしく残念です。今まではラグビー部の人と練習をしたり駄弁ったり昼ご飯に行ったり飲みに行ったり、そういうことが生活の中心にあってそれが楽しみだったから今の生活にはなんだか色がないです。モチベーションも一人で保つのはとても難しい。今はチームでオンライントレーニングを行なっていますが2月のときのモチベーションではできないというのが正直なところです。

弱音っぽくなってしまいましたがもちろん悪いことばかりではありません。新しい料理に挑戦したり、映画を見たり漫画を読んだり楽しいこともあります。Zoomの使い方も上手くなりました。練習再開がいつになるかわかりませんが、6月になれば外出自粛も徐々に緩和されていくはずです。生活が戻ったときにすぐに以前の活動が再開できるよう自分を律して今できることをしていきたいと思います。

フォローワーシップ

投稿日時:2020/05/10(日) 02:52

こんにちは、修士2年の溝尾です。院生のくせにまた登場してすみません、登校禁止くらって暇なんです(笑)



この間、「問いかけ続ける~世界最強のオールブラックスが受け継いできた15の行動規範~」を読み直しました。改めて読んでみると、とても良い本だなと思いました。「読めと言われて、仕方なく」という姿勢が以前はあったのかもしれない、と少し反省しつつ。暇を持て余している部員が居れば、読み直してみるのもオススメです。



さて、今回は僕の思う「フォローワーシップ」について語ってみようと思います。



僕は高校・大学生活でラグビーを通して多くの事を学びました。フォローワーシップもその一つです。



僕が思うフォローワーシップとは、「面倒くさがらないこと」だと思います。組織のために自分に何が出来るのか考えること、組織のために自分が出来る事を直ぐに実行すること。



One for All, All for One.

良い組織は、きっとメンバー全員がそういった意識を持っているんだと思います。



その点で言えば、以前の東工大は未熟だったなとも思います。「そもそも考える事を放棄して流されている人」や「口だけ達者で中々実行に移さない人」が大多数だったと、今になって振り返ればそう思います。チームルールである「進化」を本当に守ってた人はあんまり居なかったと思います。



しかし最近の東工大にはそういう意識を持つ人が少しずつですが増えてきたように感じます。



学力だけで言えば、東工大は3部どころか関東大学リーグ戦でトップだと思います。(東大一橋は対抗戦グループなので)そこをちゃんとラグビーに活かすことができれば、東工大は今より格段に強くなると思います。



また、東工大の強みの一つに「殆どの部員が修士課程に進学すること」があると思います。僕は既に東工大の選手登録は解除してしまいましたが、修士に進んでも東工大のプレイヤーとして続ける人も居ます。



僕もOBの立場としてではありますが、東工大ラグビー部のために何が出来るかを考えています。



個人的に、口うるさいOBはあまり好みではないし、そうなりたくはないですが、



残された東工大での生活の中で、日々の練習で手本となる背中を見せたり、お酒の席で相談に乗ってあげたり、後輩たちを上手くサポートしてあげられたらいいなと思います。





今後の仕事だったり現在のチームだったり、自分自身の活動にも、東工大ラグビー部で学んだ経験を活かしていきたいと思っています。



現在所属しているチームは正直言って東工大よりも危機的状況にあると思います(笑)中々人が集まらない状況で、リーグ戦途中も新規の仲間を集めつつ戦い、昨年挙げた勝利は1つのみでした。



それでもチームは存在価値があり、何としてでも存続・立て直させなければと思っています。精一杯サポートしてくれている人たちも数多く居るので、その人達の為にもなんとか役に立ちたいと思っています。



仕事もちゃんとやって、ラグビーもちゃんとやる。地域の子供達やラグビースクールのチビッコ達にとっての身近な憧れとなるようなチーム&プレイヤーになりたいです。



最後に、この大変な状況の中で頑張っている後輩たちへ。



全ての活動、このリレー日記にしても、同じことだと思います。ただ指示されたから仕方なくテキトーにこなすのではなく、自分がこの状況の中で、どうチームに貢献できるかを考えてみると良いと思います。

(口うるさいOBで、ごめんなさい。)

いつから8番をつけ始めたんだっけ?

 written by 飯田 翔悟 投稿日時:2020/05/09(土) 21:19

こんばんは。4年の飯田です。
自分がラグビーを始めたのは、中学生の時です。経験者が少ないスポーツであること、そして同じ塾に通っていた先輩が声をかけてくれたこと、そんな軽い気持ちで始めました。それまでラグビーのラの字も知りませんでした。始めは、体が大きかったこともあり、FWその中でも1列を組んでいました。それがいつの日からか中学2年生の途中くらいからウイングをやっていました。試合中のキッカーを務めていたこともあります。中学最後の試合、大きな大会で自分がタッチキックを蹴り、ボールがタッチを割らずに逆転トライを決められた。そんな苦い思い出もあります。

高校生になり、BKをもちろんやりたかった自分もいますが、なぜかFWのユニット練習にいる自分がいました。高校生では、本格的にスクラムを組み始めることもありみんなロックをまず始めに経験します。そして、ある日を境にAチームの練習に参加するようになり、高校1年生の5月、関東大会で控えではありますが、17番という1st ジャージをいただきました。宿舎で、ジャージの番号が見えるように写真を撮ったことを今でもよく覚えています。そして代が変わるにつれて、ポジションが被っている先輩、同期(同期は0人)が少ないという理由でNo.8を少しづつやっていくようになりました。ですが、練習中のADではセンター、セットプレーの時以外はBKラインに立つ、キッカーになるといったようなNo.8ではしないようなポジショニングや役割をこなすことも多かったです。

自分は、ラグビーにおいては、大きな大会や複数のポジションなど多くの経験をさせてもらってきたと思っています。それをどうチームに還元できるか、大学からの初心者に伝えられるか、先輩、後輩関係なく色々なことをみんなに伝えていけたらなと思います。そして何より、みんなにラグビー部に入ってよかったと思ってもらいたい。これから先どうなろうが、今年1年間の自分の目標です。

結局、何が言いたかったのか忘れてしまいました。あ、、、

早くみんなとラグビーがしたいです!

 
 
«前へ

<< 2020年5月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31